RICOH GRで,AUTO-HIが選べなくなる条件
ISO感度を,AUTO-HI にすると, 「上限ISO感度」 と 「ISO感度切り替えシャッタースピード 」を設定することができます。感度AUTOでは,ISOの上限が800までなのに対して,AUTO-HIでは,それより高い感度に設定できるので,暗い被写体を撮影する時に,AUTO-HIを使用することで,カメラ側がISOを感度を上げて,シャッタースピードを速くして,被写体ブレ,手ブレを抑えるというような使い方ができます。
ただし,自分の手ぶれ補正能力を過信して,切替シャッタースピードを遅く設定すると,ブレやすくなります。
PENTAXの一眼レフも使っているので,いつも「感度AUTO」設定と,ごっちゃになっちゃうんです。
PENTAXの方は,ISO感度の幅を設定した上で,感度の上がり方を選択することができます。
RICOH GRは,高感度もかなり画質的には使えるので,勇気があれば,ISO6400でもいけると思いつつ,ISO1600位をAUTO-HIの上限にしていますが,ある日,気がついたら,AUTO-HIが選べなくなっていることに気がつきました。
いろいろと,設定を見直してみたのですが,なかなか訳が分からず,最後にたどり着いたのが,「ダイナミックレンジ補正」の設定。
どうやら,ここを,AUTO, 弱,中,強のいずれかを選んでしまうと,ISO感度で,AUTO-HIが選べなくなってしまうようです。強制的にAUTOが選択されます。「ダイナミックレンジ補正」をOFFにすれば,それまでAUTO-HIを選んでいれば,AUTO-HIに戻っています。
マニュアルの51ページに,ちゃんと出てます。今,読みました。
でも,
どうして選べないのかが,表示されるといいんですけどね。
ま,こういうのも楽しみのうち,ってことで。
写真のゴジラは,ダイナミックレンジ補正を変えて撮った3枚。
RICOH GRの実写レビュー続きます。
リコー(RICOH) GRの価格・在庫・ショップ検索(楽天)
RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー搭載(amazon)
Kenko 液晶プロテクター RICOH デジタルカメラ GR/GR DIGITAL IV用 KLP-RGR(amazon)
Kenko(ケンコー) 液晶プロテクター リコー GR/GR DIGITALIV用
RICOH バッテリーチャージャー BJ-6(amazon)
BJ-6★リコーRICOHバッテリーチャージャーの最安値・在庫・ショップ検索(楽天)
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「GR」カテゴリの記事
- 蕎麦の香りと味をたっぷり楽しめる「十割蕎麦専門店 名代天下そば 」(2019.05.26)
- 2017年の1枚(2017.12.28)
- 旧古河庭園の薔薇 開花状況(2017.05.05)
- NISSAN CONCEPT 2020 Vision Gran Turismo(2017.04.12)
- 東京駅から日本橋,そろそろ見頃な桜を巡る。(2017.04.02)
コメント