« RICOH GRで撮影したJPEG画像を,カメラ内で編集してみた。 | トップページ | アトピー性皮膚炎の炎症の原因は,カビ。 »

RICOH GRで,AUTO-HIが選べなくなる条件

RICOH GR,使い方が意外と難しいところがあるような気がしてきました。

一つは,感度。

軽いのと,高解像度だからかもしれませんが,低感度だと手ブレに注意する必要があります。

GRを,いろいろとデフォルトから変えていじっていると,何故か選べなくなる項目とかあって,なんらかの制限があるようで(ごめんなさい,まだ,ちゃんとマニュアルをよく読んでいません),わりと自前の手ブレ補正には自信があったのですが,どうも,まだ思うようにコントロールできていません。

Godzilla

その一つが,「AUTO-HI」の設定。
リコーのカメラには伝統的についてきている便利な機能です。

ISO感度を,AUTO-HI にすると, 「上限ISO感度」 と 「ISO感度切り替えシャッタースピード 」を設定することができます。感度AUTOでは,ISOの上限が800までなのに対して,AUTO-HIでは,それより高い感度に設定できるので,暗い被写体を撮影する時に,AUTO-HIを使用することで,カメラ側がISOを感度を上げて,シャッタースピードを速くして,被写体ブレ,手ブレを抑えるというような使い方ができます。
ただし,自分の手ぶれ補正能力を過信して,切替シャッタースピードを遅く設定すると,ブレやすくなります。

PENTAXの一眼レフも使っているので,いつも「感度AUTO」設定と,ごっちゃになっちゃうんです。
PENTAXの方は,ISO感度の幅を設定した上で,感度の上がり方を選択することができます。

Godzilla

RICOH GRは,高感度もかなり画質的には使えるので,勇気があれば,ISO6400でもいけると思いつつ,ISO1600位をAUTO-HIの上限にしていますが,ある日,気がついたら,AUTO-HIが選べなくなっていることに気がつきました。

いろいろと,設定を見直してみたのですが,なかなか訳が分からず,最後にたどり着いたのが,「ダイナミックレンジ補正」の設定。

どうやら,ここを,AUTO, 弱,中,強のいずれかを選んでしまうと,ISO感度で,AUTO-HIが選べなくなってしまうようです。強制的にAUTOが選択されます。「ダイナミックレンジ補正」をOFFにすれば,それまでAUTO-HIを選んでいれば,AUTO-HIに戻っています。

マニュアルの51ページに,ちゃんと出てます。今,読みました。

でも,
どうして選べないのかが,表示されるといいんですけどね。

ま,こういうのも楽しみのうち,ってことで。

写真のゴジラは,ダイナミックレンジ補正を変えて撮った3枚。

Godzilla

RICOH GRの実写レビュー続きます。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー搭載

リコー(RICOH) GRの価格・在庫・ショップ検索(楽天)
RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー搭載(amazon)

Kenko 液晶プロテクター RICOH デジタルカメラ GR/GR DIGITAL IV用 KLP-RGR
Kenko 液晶プロテクター RICOH デジタルカメラ GR/GR DIGITAL IV用 KLP-RGR(amazon)
Kenko(ケンコー) 液晶プロテクター リコー GR/GR DIGITALIV用


RICOH バッテリーチャージャー BJ-6(amazon)
BJ-6★リコーRICOHバッテリーチャージャーの最安値・在庫・ショップ検索(楽天)

|

« RICOH GRで撮影したJPEG画像を,カメラ内で編集してみた。 | トップページ | アトピー性皮膚炎の炎症の原因は,カビ。 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

GR」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RICOH GRで,AUTO-HIが選べなくなる条件:

« RICOH GRで撮影したJPEG画像を,カメラ内で編集してみた。 | トップページ | アトピー性皮膚炎の炎症の原因は,カビ。 »