「NEX」改め…,誰も作らなかったカメラ α7R/α7
まぁ,αのカメラは,他のメーカーは作らないよね。
って,話じゃなくて,ソニーのα7R/α7は,AFで,ミラーレスで,35mmフルサイズ相当のCMOSセンサーを搭載,しかもEマウントという仕様。
ソニーの一眼も,αの上位機種は,「トランスルーセントミラー・テクノロジー」からミラーレスっぽくなってきたし,フルサイズのレンズを交換できないコンパクト機(35mmフルサイズセンサー搭載のレンズ一体型機「サイバーショットDSC-RX1」など)も出してたから,「機は熟した」ということなんだろうね。
ミラーレスでEマウントなのに,NEXシリーズじゃない。
レンズは,35mmフルサイズセンサーのイメージサークルに対応したEマウントレンズ。
実は,このα7R/α7から,すべてのレンズ交換式カメラを「α」の名前に統合。
NEXという名前は終了することになったので,ウワサの「NEXフルサイズカメラ」というのは,当たってたけど,名前は外れたということになるのでしょうね。
で,これまでのAPS-Cフォーマット用のEマウントレンズを使うと,α7R/α7では,自動的にクロップされるので,NEXユーザーもα7R/α7へ安心して移行できるということ。ま,でも,レンズは買い換えないと性能を発揮できないでしょうね。
α7R/α7の特長は,
コンパクト,安い,「瞳AF」
「画質の良いカメラは,大きくて重い(高い)」というイメージを払拭してくれるカメラになりそうです。
サイズは,α7Rもα7も,約126.9(幅)x94.4(高さ) x 48.2 (奥行き)mmと,同サイズ。
ちなみに,僕の愛機NEX-5Rは,約110.8(幅)x58.8(高さ) x 38.9 (奥行き)mm。
α7Rとα7の違いは,
α7Rが,35mmフルサイズ相当(35.9×24mm)で有効約3,640万画素の光学ローパスフィルターレスCMOSセンサー。
α7は,光学ローパスフィルターを持つ35mmフルサイズ相当(35.8×23.9mm)で有効約2,430万画素のCMOSセンサー。
α7Rとα7とで,解像度が,けっこう違いますね。
じゃぁ,α7Rを選べばいいかといえば…,
AFのスピードと連写速度が,異なります。
α7RのAFはコントラスト検出方式。α7はコントラスト検出方式と位相差検出方式を組み合わせたNEX-5R/6などんも採用されている「ファストハイブリッドAF」。
合焦させながらだと,α7Rが約1.5コマ/秒で,α7が約2.5コマ/秒
速度優先の連続撮影時だと,α7Rが約4コマ/秒,α7が約5コマ/秒
軽快に撮影できるのを優先させるなら,α7。
より高画質を求めるなら,α7R。
という選択になるのかな。
高画質高画素のため画像ファイル1つが大きくなるのも,時代の流れだとはわかっているものの,あまりうれしくないですよね。なので,現段階では,2,430万画素のα7の方が扱いやすそうな気はしますよ。
いや,きっと来年には,α7Rのセンサーが「ファストハイブリッドAF」になったものが出るのだろうから,今は,フルサイズのボディと対応Eマウントレンズをα7で始めるというのが,妥当なところなんだろうな…。
フルサイズ対応のレンズも,コンパクトにできると良いのだけれど…。
α7R/α7には,Wi-Fi機能もついてるし,液晶はチルト式。NEXですよね(笑)。
あとは,このデザインが,手に馴染むかどうかだなぁ…。
近いうちに,触ってきます。
特別体験会あります。
レンズ固定式ズームレンズ搭載機の「サイバーショットDSC-RX10」も同時に発表。
1型裏面照射型CMOSセンサーも,いろいろと使われるようになってきましたね。
ソニー α7【ズームレンズキット】ILCE-7/デジタル一眼
楽天コンデジランキング
楽天デジイチランキング
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「SONY」カテゴリの記事
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- ノイキャンでも電車のアナウンスは聴こえるSONY BTヘッドフォン「WH-1000XM2」(2017.09.06)
- SONY DSC-RX100M5で,料理を撮影する時のポイント(2017.01.31)
- 調布市深大寺 鬼太郎茶屋 が,グッときた。(2017.01.13)
- 深大寺そばの「元祖 嶋田家」で「にしんそば」を食べてきた。(2017.01.12)
コメント