開発途中のPENTAX K-3で,とりあえず撮ってみた。
PENTAX K-3 + smc PENTAX-D FA macro 100mm F2.8
リサイズされたオリジナルファイル
「ローパスセレクター」が,すごいというお話の次は,ま,いろいろあるのですが,昨日の段階で,K-3のファームウェアがExifデータによるとVer. 0.36。よくある話です。
発売までには,まだまだ改良に改良を重ねていくようですので,現時点でのピクセル等倍などでの評価は適切でないため,モノフェローズのWillVii経由でオリジナルデータが6016x4000ピクセルのところ,最大幅1600ピクセルのサンプルデータに圧縮されて,公開が許可されました。
<追記>
当初最大幅1000ピクセルで公開していましたが,その後,1600ピクセルのデータを公開してもいいと,データが送られてきたので,この記事に使用した画像のみ更新しています。
なので,チャンピオンデータは,公式作例を見て頂くとして,実は,昨日はペンタックスのレンズが選びたい放題の「レンズバー」まで用意されていたので,うはうはな気持ちでPENTAX K-3で撮ると,どんな風に撮れるのか…なんて具合に見て頂ければ,いいかなと。いや,作例,ほんと,すごいですよ。3のカエルとか5のトリとか,全部写っちゃって,こりゃ,モデルさん大変だなと(笑)。
キットレンズにもなっている防塵防滴レンズのsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで。
モデルは,タレントの荻野沙織さん。ええ,PENTAX Qの発表イベントの時にも,夏空の下,頑張って頂きましたよね。
PENTAX K-3 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
K-3は,2400万画素のセンサーになりましたので,ちょっとのブレが,わかるようになっちゃいました…。
1枚上の写真の最大に拡大した画像と,この写真で,比較してみると,わかります。
PENTAX K-3 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
リサイズされたオリジナルファイル
PENTAX K-3 + smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
PENTAX K-3 + smc PENTAX-DA☆ 200㎜ F2.8ED [IF] SDM
PENTAX K-3 + smc PENTAX-D FA macro 100mm F2.8
オリジナル画像と比べて,1/4位にリサイズされたサムネイルのようなサイズでも,K-3のすごさの片鱗が伝わるといいのですけれど…。
ファインダーは,とても見やすく,明るさも若干アップしたようでピントの山も分かりやすくて,シャッターは,しっとりと,シャッター音は,K-5等に比べるとちょっと高音の成分が増えたようなチューニングなのかな。まぁ,付けるレンズによって,響きも若干変わりますが,このカメラ内にミラー・絞り・シャッター用の3モーターシステムとミラーバウンド抑制機構を備えて,約8.3コマ/秒高速ドライブが可能なのですから,K-5/K-5II,K-7とも音が変わっても不思議じゃないですよね。
とにかく,ストレスを感じることなく,AFも合ってくれるし,サクサク撮れる。
楽しいカメラです。
ライブビューに切り替えて撮れば,顔に焦点が合ってくれるし,ポートレートでもあまり困ることはありません。
グリップも良好です。右手の中指がへこみにすっと入り込むあの馴染んだ形状…ですが,
PENTAX K-3 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
K-3では,グリップの前面の内部パーツを引っ込め,指先のアタリを軽減しつつ,グリップの厚み感を感じさせず,なおかつ,よりしっかりと握れるようにしたとのこと。
PENTAXユーザーには,キープコンセプトで,デザインもあまり変わっていないように思えますが,社内ではモックアップをいろいろな人に握ってもらって,削ったり足したりしながら感触と反応を確かめて,この形に落ち着いたとのこと。
メモリーカードはデュアルスロットだったり,駆動モーターは増えてるし,黒いカメラが一台家庭内に増えても目立たないようにと案じてくれるPENTAXの努力たるや,涙ぐましいモノがあります。
HIさんのPENTAX K-5 Limited SilverとPENTAX K-3の比較
いや,調査によると,ホントにK-5シリーズなどは,サイズやデザインを重視するユーザーに選ばれているのだそうです。その中でも特に握りやすさは,大きなポイントになっているようですよ。
で,社内でも「せっかくの良いカメラなんだから,もう少し立派に見えてもいいんじゃない?」という声に応えて,
ペンタプリズムまわりの意匠をややシャープにするとか,シャッターボタンまわりもISOボタンや露出補正ボタンの位置は,変えていませんが,
人の指の動きに配慮して,押し込む方向をシャッターボタンと近づけるためK-5,K-5IIと比較して,シャッターボタンはやや前方に傾斜させているだけではなくて,ISOボタンや露出補正ボタンも傾斜がついています。
ぜひ,トーク&ライブで,自分のKシリーズのカメラを持って行って,比べて見てくださいね。
で,荻野沙織さんの写真,ちょっとスタジオで撮ったみたいに,ライティングが,ちゃんとしていると思いませんか?
実は,
PENTAX K-3 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
写真家の桃井一至さんがセッティングしてくださったものなのです。ありがとうございます。はなまるマーケットにも,出演されてましたね。
まぁ,イベントの部屋は,スタジオではありませんから,壁の余計なモノとか写り込んでますが,まぁ,その辺じゃなくて,見て頂きたいのは,解像感。
いや,ほんと,さすがリミテッドレンズというのもありますが,ここまでシャープだと,画像データの公開がOKになって撮って出しのJPEGなんて見せたら,ブレてるのがすぐばれちゃいますよね。それでも,僕は,ボディ内手ぶれ補正を頼りますけれど…。
さらには,
PENTAX K-3 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
田中希美男さんが,期待以上のぶっちゃけトークを炸裂!
PENTAX K-3 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
桃井さんと田中さんのお話は,掛け合い漫才みたいで,会場大盛り上がりでしたが,危なすぎて,ここでも書けません。たぶん,トーク&ライブで,聞けるといいですね。ポロリを,期待しましょう!
荻野さんの写真をもっと見たい!というかたは,PENTAX Qの時の写真と一緒にセットをつくりましたので,そちらでどうぞ。
拡大したスライドショーは,こちら
PENTAX K-3の実機タッチ&トライレビューは,公開を制限されている部分があるので,微妙に続く…かも。
<PR>
カメラ選びや,写真がちょっと上手になる写真教室を随時開催しています。
twitterかFacebookかGoogle+から,コンタクトしてください。
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
PENTAX K-3の最安値・在庫・ショップ検索(楽天)
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 ボディ ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ高速ドライブ -3EV低輝度対応 15532(amazon)
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 18-135WR レンズキット ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ -3EV低輝度対応 15543(amazon)
| 固定リンク
« 紗々さんの「キリトリ線。」とMerrillで体験するポートレイト撮影会 ~SIGMA Merrill / EIZO ColorEdge体験イベント~ | トップページ | クリスピークリームドーナツ「ハロウィンダズン」食べたよ。 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「PENTAX」カテゴリの記事
- 「上レバー」最高!「ポテサラ」にほっこり。「蔵どり 門前仲町本店」(2019.04.25)
- 渋谷で美味い肴を楽しむ「酒場 晩酌 TEZUKA」(2018.05.17)
- 「リメンバー・ミー」(2018.04.11)
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
コメント