« 三菱自動車 東京モーターショースペシャルアプリ「自動車道 三菱流」など | トップページ | PENTAX K-3の高感度とカスタムイメージ比較 実写レビュー その8 »

「テニスエルボー」を,やってしまいました。<症状と対策>

夜のテニススクールのクラスに,もうずいぶん通っていますが,今週のスクールは,ちょっと寒くて,いつもよりもきちんとウォームアップ,ストレッチをしたつもりだったのですが,やってしまいました。「テニスエルボー(肘)」こと,上腕骨外側上顆炎。

その症状は,フォアのストロークを打ち始めたところ,ラケットが「棒」のように感じられ,打感がダイレクトに手首と肘に。始まったばかりの時間だったので,手首と肘のストレッチをしながら,無理をしないように,続けたところ,ラケットのグリップを握るだけで,肘に痛みが走るようになりました。持続痛ではなくて,その時だけの刺激痛です。

けっきょく最後まで,ストレッチをしつつ,レッスンを受けてしまいました。
サービスとか,力が抜けて,コントロールが多少よくなったりとか,意外な効用(←違う!)があるので,なんとかいけるかと思ったのですが,その次の朝…,

重いものが,痛くて持ち上げられないことに愕然とします。
お茶の入った茶碗程度でも,です。
椅子を手前に引っ張ったりするのも,ダメです。

こりゃ,まずいと,その場にあった湿布薬を貼ってみましたが,あまり効いているようにも思えないので,持っていたボルタレンを服用し始めました。

「引く」のはダメでも,「押す」のは大丈夫なので,どうやら痛みが出る動きに「方向性」があることが分かりました。痛みは,力の加わり方で違うようで,ものを右手でひっぱったり,テニスのような握り方でモノをもったりすると,ヒジの外側から,鍼でいう「三里」のあたりまで,痛みが走ります。

中年以降のテニス愛好家で,加齢にともなう筋腱の衰えのために生じやすいので「テニス肘」とも呼ばれているということで,いよいよ来るモノが来たか…と,ちょっとがっかりですが,仕方ありません。きっといつも注意されているストロークのフォームもダメなんでしょうね。

ありがたいことに,痛みが出る力の加わり方は,モノをテニスの道具を持つような持ち方をする時だけなので,仕事の道具の多くは,「ペングリップ」で持つことが多いため,それほど影響を受けることがなかったのが,不幸中の幸い。

でも,もしや…と思って,持ち上げた,一眼レフカメラが…,ダメでした。
グリップを握って持ち上げたり,グリップに指を引っかけて,持ったりすると,もうダメ。
これは,つらいですね。テニスも,カメラも,ダメなんですから。

仕事帰りに,近くのドラッグストアで,
for tennis elbow
湿布薬と,ヒジ用のサポーターを購入して,使い始めたところです。

湿布薬のメントールがじんわりと,さらに動きをサポートしてくれる機能付きのサポーターが,なかなかイイ感じに仕事をしてくれているようです。


サイズもいろいろあるようです。

Facebookの方で,痛みと弱音を吐いたところ,たくさんの反応をいただきました。ありがとうございます!
かなり凹んでるんですけれどね。で,「テニスエルボー」で検索したら,テニスブロガー仲間の伊原さんのページも表示されたりと,まぁ,「一度は通る道」のような気がしてきました。ひどい場合は,手術も対策としてあるようですが,さすがに今は,手を使えない時期を作りたくありません。ラケットやガットの張り替えも効果がありそうです(←懲りない)。

ドクターエルボー」なんていう製品も,テニスプレーヤーでは,有名なようですね。力を分散させ,痛い部分だけを集中して保護してくれるという,まさにテニスエルボー対策の製品のようです。

話には聞いていましたが,まさか自分が…とは思わず,でも,これまでも肩の痛みでまともにサービスを打てない時期もあったので,無理をしなければ,そのうち,回復してきそうですね。慢性の痛みにならないように,注意をしなくては。

対応策としては,
1.手首や指のストレッチをこまめに行うこと。
2.スポーツや手をよく使う作業をひかえて(ブログの記事を書くくらいなら…),湿布や外用薬,内服薬を使用します。
3.テニスエルボー対策の製品のバンドやサポーターで,安定を図ります。
4.筋力トレーニングとストレッチ。
5.しばらくおとなしくしてます。

5が,一番難しそうですが,カメラを持てないってのも,相当,キツイですね。
ま,一眼レフのような大きくて,重いものはダメなのですが,コンデジクラスなら,どうやら大丈夫なようです(ニヤリ

いや,さっき,いきなり釘を刺されましたけど(笑)。

また,経過を報告します。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« 三菱自動車 東京モーターショースペシャルアプリ「自動車道 三菱流」など | トップページ | PENTAX K-3の高感度とカスタムイメージ比較 実写レビュー その8 »

スポーツ」カテゴリの記事

健康」カテゴリの記事

GR」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「テニスエルボー」を,やってしまいました。<症状と対策>:

« 三菱自動車 東京モーターショースペシャルアプリ「自動車道 三菱流」など | トップページ | PENTAX K-3の高感度とカスタムイメージ比較 実写レビュー その8 »