魔女たちが駆け巡る「元町ハロウィン2013」
「ハロウィンイベントはいつも当日に開催」をモットーに,トリック・オア・トリートを続けている,横浜・元町ショッピングストリートのハロウィン。
なので,ここのハロウィンは,他のハロウィンとひと味も,ふた味も違うんですよね。
エリア系のハロウィンのお手本となるイベントです。
ショッピングストリート全体で,トリックオアトリートが行われます。
もちろん,不参加のお店もあるのですが,そういうお店には,「お菓子はありません」の表示がついています。
この日のトリックオアトリートの開始は,午後4時から。
戦いの前に腹ごしらえをする魔女たちも(笑)。
横浜では,10月26日,27日の週末に,いくつもハロウィンイベントがあったのですが,モトマチハロウィンは,それともまったくかぶることなく,本来のハロウィン当日に開催されるので,トリック・オア・トリートをしにくる子供たちにとっても,別の日になるので,好都合ですよね。
ハロウィンの風船のプレゼントには,ものすごく長い行列ができていました。
子供って,浮かぶ風船,すごく好きですよね。
お菓子のトリック・オア・トリートをやっているお店の前は,どこも行列。
お菓子以外にも,ハロウィングッズを配るお店もあったり,他との差別化が,こんなところにも(笑)
子供や大人(保護者)も,ネットワークを使って,「こっちにはもっと良いお菓子があるよ!」とかやってるのかもしれませんが,とにかく,右往左往するたくさんの魔女やモンスターたちのために,潤沢にお菓子が準備されています。
店員さん達も,いつもとは違うコスチューム姿で,子供たちを迎えています。
こっちは,ピース。
こんな気合いの入った全身コスチュームの方も。
やっぱり,子供たちを,ちょっとドキっとさせないとね。
こんなやりとりが,そこここで見られます。
ま,ポリシーなんでしょうけれど,モトマチハロウィンに参加されないお店があるのがもったいないと思うくらい,賑わっています。
普段は用がなくて入れないような,大人のお店にも,気軽に入れてもらえたりするのが,元町のショッピングストリートのハロウィンの,また,楽しいところ。
お店の方としても,一度中に入ったことがあるお店なら,(保護者)に,気軽にまた訪れてもらえる可能性が高くなりますよね。
ただ,見ていて思ったのは,とても賑やかで,華やかな元町ショッピングストリートでも,意外と高齢の方がお店をやっているところが多く,お年寄りの店主さんも,このハロウィンイベントをとても楽しみにしていらっしゃるのが見てとれます。いつまでもお元気で,ハロウィンを楽しんで欲しいなぁと思いつつも,チェーン店ではない,元町にしかないお店が,このお年寄りのみなさんが,いなくなったら,どうなるんだろう?と一抹の不安も。横浜元町ショッピングストリートでも,後継者問題って,けっこう深刻なのではないかと,ハロウィンイベントを見ながら思ったわけです。
ま,子供たちは,そんな気持ちが沸いてくるわけもなく,お菓子を選ぶのに余念がありません。
新しいお店,若いお店は,店員さんの元気も良くて,コスチュームのクオリティも高くて,元気で楽しいハロウィンを盛り上げてくれています。
元町のハロウィンは,風船を使ったデコレーションが,楽しいですね。
お子さんが,お菓子配りを担当しているお店も。
こういうのは,子供が,成長しますよね。
とにかく,お店のスタッフが,ニコニコしながら,お菓子を配っているのが,とても印象的なイベントです。
これだけの人数のトリック・オア・トリーターたちに,お菓子を行き渡らせるためには,どれだけのお菓子を準備しているのでしょうか,いや,ほんと,凄いと思いますよ。
子供たちにしてみても,普段はあまり手にすることのない量のお菓子をどっかーんと集められるので,ものすごく興奮するイベントになってますよね。あとは,家に帰ってから,親御さん達がコントロールするのだと思います。
お店のショウウィンドウのデコレーションも,この時期は,とくに気合いが入ってます。
このお店も,ずいぶん古くからハロウィンに参加していますが,子供たちは,次はどんなお菓子がもらえるんだろう?とワクワクしつつ,でも,並んでいない他のお店のことも気になったり。ソワソワしてますね。
ショッピングストリートのイベントの担当の方なのでしょうね,お店にいるだけじゃなくて,ストリート全体を仮装して,歩いているようでした。
宝飾店などでは,子供たちがお店に入るのを嫌がるのではないかなと思うのですが,店頭でお菓子配りをするのではなくて,けっこう中まで入れているお店も多かったですね。
ドロンジョ様とジャックの組み合わせ,ちょっと珍しいですよね。
この宇宙人さんは,怖がる子供たちも。
いや,ハロウィンは,これくらいじゃなくちゃ,ね。
「ほら,お菓子いただいたら,なんて言うの?」なんて,教育的な指導も,そここで見られます。
ハロウィンイベントって,いろんな効果がありそうですよね。
ハロウィンって,子供だけじゃなくて,大人もたっぷり楽しめるイベントなんですよね。
日本の伝統的なお祭りを否定するわけじゃないですが,子供たちが,ヒーローやお姫様になりきって,しかも,お菓子までもらえる,こんな嘘みたいなことが,年に1回あるというのは,とても夢がありますよね。
で,これを続けることで,地域が活性化して,経済が回り始めるというサイクルができあがります。
プレゼントされる風船を準備する車を見つけた子供が,こっちでももらえるんじゃないかと偵察。
お菓子を入れる箱や容器にも,お店によって,いろいろな工夫が。
一日だけ,しかも数時間のイベントなのに,その準備は,かなり大変だったと思います。
でもね,仮装した子供たちのキラキラした目を見ると,そんなこと,どうでもよくなっちゃうんですよね。
いつかは,元町ショッピングストリート全部のお店が,ハロウィンに参加するようになるといいですね。
ポンパドールのスタッフさんの仮装は,毎年,楽しみにしているヒトが多いはず!
で,ふと,気になって,一本奥に入った裏通りも歩いてみたら,
けっこうすごいことに。
このお店なんかは,「ハロウィンのお菓子はありませんよ」といいつつも,
ま,良いんですけれどね。ここまでやるなら,お菓子も配れば良いのにと,ちょっと思ったわけですよ。
そろそろ本格的に暗くなってきました。
疲れちゃったかな?のモンスターも。
というわけで,いやぁ,見ているだけでも十分楽しくて,幸せな気持ちになれる,元町のハロウィンです。
みなさん,ありがとうございました!
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
「ハロウィン」カテゴリの記事
- trick or treat ?!(2018.10.31)
- シブヤ・ハロウィン・ナイト 2017(2017.11.01)
- trick or treat ?!(2017.10.31)
- iPhone X 予約しました。(2017.10.28)
- スタバ・ハロウィン仕様のフラペチーノ"Halloween Mystery Frappuccino"(2017.10.26)
「ハロウィン2013」カテゴリの記事
- 2013年のハロウィンを振り返る。(2013.12.30)
- ディズニーランド・ディズニーハロウィーン「ハッピーハロウィーンハーベスト」パレード(2013.12.06)
- 「奇彩ハロウィン2013」に行ってきました。(2013.11.20)
- スタンプも収穫祭でコンプリート!山手西洋館「ハロウィンウォーク2013」 その5 ブラフ18番館と「まとめ」(2013.11.18)
- 「ハロウィンパーティーへようこそ」!山手西洋館「ハロウィンウォーク2013」その4 山手68番館,YITC,外交官の家(2013.11.15)
コメント