超個人的デジタルカメラランキング(2013年版)
今年,記事にしたカメラは,
PENTAX MX-1
SIGMA DP3 Merrill
FUJIFILM X100S
FUJIFILM FinePix F900EXR
FUJIFILM X20
Nikon Coolpix A
Canon PowerShot N
Panasonic LUMIX DMC-GF6
RICOH GR
Canon EOS 70D
Panasonic LUMIX DMC-GX7
Canon PowerShot S120
Sony NEX-5T
SONY DSC-QX100,QX10
FUJIFILM instax mini 90
PENTAX K-3
FUJIFILM X-M1
SONY α7,α7R
Panasonic LUMIX DMC-GM1
CASIO EX-10
と,21台ほど。
実際に購入したのは,このリストにはありませんが,FinePix F800EXRと,おなじみのRICOH GRは手に入れています。まぁ,今年もあと10日ほどありますから,まだ打ち止めかどうかわかりませんが(笑),たぶん,年明けには…何かとは思ってます。
長期モニターでレビューを書いたのは,FUJIFILM X100S,FUJIFILM X20,Canon EOS 70D,PENTAX K-3,FUJIFILM X-M1の5台。
今年Flickrに上げた写真の枚数は,今日現在で3,335枚。昨年が2,985枚なので,ちょっとハイペースだったかも。
で,実際に触ってみて,2014年のベストカメラをあげろと言われたら,どうなるか,今年もリストを作ってみます。
RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740
まぁ,これは,毎日持ち歩いていますし,おかげさまで,RICOH GRで,デジカメWatchにも記事を書かせてもらってますから,間違いなくパーソナルベストです。
何が良いかというと,やはり,「携帯性」。APS-Cサイズのセンサーをこの中に封じ込めているとは思えないコンパクトさ。
ポケットの中でも,カバンの中でもかさばらないから,必要なときにすぐ取り出せて,比較的高画質で撮れる。
Eye-Fi mobiとの連携で,好きな写真だけスマートフォンに写真を転送できる。
画角も,28mm,35mm,47mmの3種類が選べるので,どのカメラを使おうか…という迷いもなく,スナップできる。
もちろん,良いことばかりじゃなくて,もうちょっとレスポンスが良ければ…とか,猛烈にモアレが出ちゃうシーンがあるところとか,手ぶれ補正がついていれば…とか,高感度がもうちょっと良ければ…とか,気になることはいろいろありますが,とりあえず,持っていれば,なんとかなる気軽さに,やはり総合的に考えると今年のベストカメラかなと思います。
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 ボディ ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ高速ドライブ -3EV低輝度対応
画質も,もちろんですが,ストレス無く撮れるのが,ありがたいカメラ。
K-7とリプレイスする予定です。
毎日持ち歩けるか…というと,そこはGRに譲るので,第2位に。
ローパスセレクターと2,435万画素センサーを搭載して,細部の表現力がとても高い,現時点でのAPS-Cサイズ搭載一眼レフでは,トップの画質を達成したカメラです。モニター機で3000枚ほど撮りましたが,ファイルサイズの大きな画像を生成しているとは思えないほど軽快に,気持ちよく撮れます。
ちょうど,「PENTAX K-3」の最新ファームウェアが公開されたところで,ちょっと性能と安定性がアップしているようですね。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS70D ボディ EOS70D
これは,久しぶりに,デジタル一眼レフとしっかり向き合った,ちょっと思い出に残るカメラです。
ライブビューのレスポンスがとても良くて,特に,ミラーレスの限界を感じ始めたアマチュアのヒトには,超オススメのデジイチです。バリアングルの液晶モニターもとても使い易かったので,EOS 7DMK2のウワサさえなければ,買っていたかもしれないカメラです。いや,まだ7DMK2は出てませんが。
FUJIFILM デジタルカメラ X100S 1630万画素 F FX-X100S
たぶん,今出ているXシリーズの中で最も高画質なのは,X100Sだと思っています。
レンズとセンサーが固定されているので,レンズ交換式のミラーレスタイプのXシリーズのカメラよりも,有利な点も多く,写真の眺め方としては,正しくないのかも知れませんが,APS-Cサイズの1600万画素クラスのセンサーでピクセル等倍で鑑賞に堪えうるカメラは,他にほとんどありません。高感度耐性にも驚きました。
一眼並のボディの大きさと,絞り開放でマクロ撮影をしたときのみ,画像のキャラクターが変わるのは,どうしても馴染めないのですが,まぁ,それも味かもしれません。
SONY デジタル一眼カメラ α7R ボディ ILCE-7R/B
先日,ソニービルで,ゆっくり触ることができたのですが,やっぱり,このカメラ,すごいや。
画質で勝負したら,今年出てきたカメラの中で,ピカイチだと思います。
が,自分のレンズ資産(というほど持ってませんが)や予算を考えると,NEXのレンズも使えないとか,手ぶれ補正機能のこと,メニュー体系などから,まだ,使いこなせそうにないので,このランキングあたりが順当かな。
SIGMA デジタルカメラ DP3Merrill 4600万画素 FoveonX3ダイレクトイメージセンサー F2.8
マクロ付きのDP Merrill。
未だに思ってますが,これをGXRのユニットに仕上げてくれれば,DP1,DP2,DP3のユニットすべて買うのに…とか。あ,シグマがGXRのようなカメラを出せばいいんだ!
ま,とにかく高画質。でも,巷に出ているミラーレスや一眼に比べると,機能的にもっと遊びが欲しいので,今ひとつ,購入に踏ん切りがつかないんですよね。ウィッシュリストにずっと入りっぱなしで,すみません。ま,買うなら,まずDP2 Merrillからかなとは思ってます。とてもストイックなカメラなので,こちらも,それなりの心構えが必要。
第7位は,
Panasonic LUMIX DMC-GM1
Panasonic デジタル一眼カメラ ルミックス GM1 レンズキット 標準ズームレンズ付属 オレンジ DMC-GM1K-D
とにかく,コンパクトさと,機能の豊富さで,かなり評価されるべきミラーレス一眼。ボディも小さくできるという触れ込みのマイクロフォーサーズで,初めて,コンパクトさを具現化できたカメラです。
ただ,使いたいレンズがないんですよ。50mmくらいの画角の単焦点マクロレンズが出たら,買います。寄れないレンズばかりなのは,フォーサーズの弱みだと思ってます。
キットのズームレンズと,標準マクロだけで,相当楽しめそうな気がします。
パナソニックのカメラのモニターをやってくれる,ブログメディアの会社はないのでしょうか…。
第8位は,
SONY DSC-QX100
ソニー レンズスタイルカメラ サイバーショット DSC-QX100
回りで購入するヒトが,わりといたカメラ。
ずいぶんと話題にもなりました。
このスタイルに意地があるから絶対やらないと思うけど,このカメラのスタイルのまま背面に液晶モニターをつけるだけで,そうとう使い勝手がよくなるのに…とは,思います。
唯一の欠点は,スマートフォンと連携をしなくちゃいけないところです。もちろん,それがウリなのはわかってます。が,撮りたいときに,すぐ撮れなきゃ,カメラとしてあまり意味が無いと思うんですよね。
「レンズスタイル」といえば,Autoboy Jetみたいなカメラもあったわけで,これの液晶モニター付き,出てこないかな。
第9位は,
FUJIFILM X-M1
FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-M1 Wレンズキット ズームレンズ付属 1630万画素APS-C シルバー F X-M1S/1650/27KIT
やっぱりX-Pro1やX-E2などと比べると,廉価版と思わせてしまう外観やサブセット版の機能。
でも,写りは,ちゃんとしているので,いろいろともったいないなと思います。
SRモードをつけたのは,とても良かったけど,上位機種やFUJIFILMのコンパクトデジタルカメラに入っている機能まで削ってしまったのは,やり過ぎ。どうして,そこで差をつけるんだろ?
画質とコンパクトさだけとれば,買って損はないカメラです。
第10位は,
Canon PowerShot S120
Canon デジタルカメラ PowerShot S120(ブラック) F値1.8 広角24mm 光学5倍ズーム PSS120(BK)
PowerShot S100のユーザーですが,S120は,さらに優等生的に,そつなくできてます。
ただ,そんだけ…なんだよなぁ。PowerShot Nの楽しさが加わると,強いんだけど。
もちろん,条件が合うヒトにとっては,ベストなカメラになり得ると思いますよ。
ま,こんな感じ。
ランキングについては,パーソナルなランキングなので,異論は認めません(笑)。
今年の傾向として,高性能化は自然の流れとして,
カメラのコンパクト化,高画質化が進んだように思います。
とくに,JPEGでピクセル等倍で鑑賞に堪えられるFUJIFILM XシリーズのX-Trance CMOSやSIGMAのMerrill Foveonセンサーに,今後,ローパスフィルターレスなベイヤーセンサーがどこまで迫れるか,それともSIGMAの新型センサーがさらに突き抜けるか,いろいろと楽しみです。
高画質化のメリットは,そのまま立体的に見えてくること,トーンがさらに滑らかになること,いろいろと好ましいことがあります。困るのは,ファイルサイズがJPEGでもかなり大きくなること。このあたり,なんとか解決されないかなぁ…。
番外編として,
カールツァイスの交換レンズ「Touit 1.8/32」
カール ツァイス Touit 1.8/32 E-mount
カール ツァイス Touit 1.8/32 X-mount
このレンズを使うと,カメラの性能が上がります。
というか,写真はレンズで決まるんだなと納得した,説得力のあるレンズです。
僕の作例をヨドバシなどで,見かけたヒトも少なからずいらっしゃるようです。ありがとうございます。
あとは,バランスをとるためのリンクとして,
世間の人が選ぶ結果発表! 読者が選ぶ「2013年デジタルカメラ人気投票」の結果も,まぁ,そうだろうなぁと納得します。
山田久美夫さんの,2013年に気になったカメラも,かなり突っ込んでて,面白いです。とっても共感できます。
それと,2013年の「日本の歴史的カメラ」10機種
「まわりぶろぐ」は,年内無給無休で更新しますが,少し,ジャンル別に「まとめ」をしていきます。
来年も,ご愛顧のほど,よろしくお願いいたします。
楽天コンデジランキング
楽天デジイチランキング
| 固定リンク
« 85mm F1.4 EX DG HSMは,やっぱり凄かった!「SIGMA GLOBAL VISION」イベント | トップページ | PENTAX K-3で,ポートレイトをRAW撮りしてみた。実写レビューその12 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「PENTAX」カテゴリの記事
- 「上レバー」最高!「ポテサラ」にほっこり。「蔵どり 門前仲町本店」(2019.04.25)
- 渋谷で美味い肴を楽しむ「酒場 晩酌 TEZUKA」(2018.05.17)
- 「リメンバー・ミー」(2018.04.11)
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
コメント