PENTAX K-3で街中フォトスナップ。実写レビュー その10
これまでの,PENTAX K-3のレポート
1.スペックレビュー
2.ファーストインプレッションと進化のポイント
3.開発機で実写レビュー
4.パーツと高速連続撮影
5.製品版PENTAX K-3デフォルト設定作例
6.「ローパスセレクター」の効き目と解像感
7.夜景・イルミネーション撮影
8.高感度とカスタムイメージ比較
9.デジタルフィルター
この季節,赤と緑が増えるので,モノクロ縛りも面白いかも知れませんね。
HD PENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limitedは,かなり寄れるマクロレンズですが,近接撮影だけじゃなくて,カメラにつけっぱなしのレンズとしても,よく活躍してくれます。構図は,自分の足で決めます。
ズームレンズじゃない分,構図の可能性をいろいろと考えずに,スパッと切り取れるのが,また割りきりの良いところ。
AFシステムは最新のSAFOX 11(サフォックス・イレブン)。高精度で応答性に優れたAFセンサーで,光学ファインダーで撮る時は,昼間なら,HD PENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limitedのレンズで,ほぼ迷うことなく,サクサク合焦してくれます。
せっかくの「27点(クロス25点)AFシステム」ですが,僕は,AFモードをシングルAF(AF.S)で,中央1点のスポットで設定しています。焦点を合わせたいところに,さらに素早く合わせてから,構図を決めるパターンです。自動選択AF(AF.A)も動くものがある場合は便利なのですが,このパターンだと,ちょっと焦点が移動してしまうので,あまり使っていません。AF動作特性やAFホールド設定は,デフォルトのままなので,このあたりを設定し直せば,「AF.A」でもうまくいくのかも。
デジタルフィルターも,効果的に使うと,思い出に残る1枚に。
デジタルフィルターは,効果の調整が可能なほか,1枚につき最大20回の処理を重ねることもできます。
撮影時に設定できるものと,再生時に設定できるフィルターがあるので,きっと好みのフィルターやそのシーンに合った組み合わせが見つかるはず。
たまに,こういう偶然の被写体に会えると,ちょっと嬉しくなりますね。
おめでとうございます!
オートブラケットで撮影することが多いのですが,K-3は,最高約8.3コマ/秒の高速連続撮影ができるからか,ブラケティングも軽快です。
恒例のツリーも,エレメントを抽出すると,こんな感じなのかな。
モノクロのフィルターは,カスタムイメージの「モノトーン」と「ハードモノクローム」と,モノクロじゃないけど,「色抽出」が,それぞれ細かく設定できるので,モノトーンな気分の時は,ユーザー設定に入れて,モノクロ専用機にして使ってみるのも面白いと思います。
ま,人混みは,この時期,風邪をうつしたり,うつされたりするので,気をつけて下さいね。
撮影可能枚数は,フラッシュ50%発光で約560枚,フラッシュ発光なしで約720枚。十分な枚数撮れます。これ以上になると,JPEG撮りでも16GBのSDカードじゃ足りなくなるので,PCにファイルをうつしてからのハンドリングもつらくなるので,ちょうど良いかな。
画質をJPEG:★★★(スーパーファイン)で,記録サイズ(画素数)をJPEG:M(14M:4608x3072)にすると,「アラ」が目立たなくなるので,見た目の歩留まりが上がる(笑)可能性が。ま,もったいない使い方だとは思うけど,通常は,このくらいでも十分かなと思います。
まだ,ちょっとテニスエルボーをやってしまった関係で,片手でカメラをグリップするのがちょっとつらいので,気持ちを反映して,モノトーン,銀残し,トイカメラなどのフィルター多めで,撮ってみましたよ。
PENTAX K-3は,そんな気持ちに応えてくれるカメラです。
<PR>
カメラ選びや,写真がちょっと上手になる写真教室を随時開催しています。
twitterかFacebookかGoogle+から,コンタクトしてください。
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
PENTAX K-3の最安値・在庫・ショップ検索(楽天)
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 ボディ ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ高速ドライブ -3EV低輝度対応 15532(amazon)
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 18-135WR レンズキット ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ -3EV低輝度対応 15543(amazon)
| 固定リンク
« つや消しの黒 スマートフォン用モバイルバッテリー「DE-U01L-4710BK」 | トップページ | カメラのイロハを体感できる。プレミアムブラケティング搭載「CASIO EXILIM EX-10」 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「PENTAX」カテゴリの記事
- 「上レバー」最高!「ポテサラ」にほっこり。「蔵どり 門前仲町本店」(2019.04.25)
- 渋谷で美味い肴を楽しむ「酒場 晩酌 TEZUKA」(2018.05.17)
- 「リメンバー・ミー」(2018.04.11)
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
コメント