« 2014年の抱負と書き方のヒント。公式な抱負と個人的な抱負 | トップページ | もんじゃ焼きを美味しそうに撮るには? »

もう目が痒くなってきたので,2014年の東京の花粉飛散傾向を調べてみた。

old cedar avenue in Nikko

2013年の年末から,クシャミや目が痒くなったりするので,もう花粉症の季節が始まりつつあるかと,恐る恐る,2014年の花粉飛散傾向を調べてみました。

ウェザーニューズ、2014年の花粉飛散傾向発表
来春の花粉、2月上旬から花粉シーズン到来の見込み、花粉症の対策は1月から
~ 飛散ピークは昨シーズンより遅め、西・東日本は3月上旬~中旬、北陸は3月下旬と予想 ~

2014年の花粉飛散量は,平年(2008年~2013年の平均飛散量)と比べて、全国平均で1割程度増加する予想。
関東~西日本の各地で3月上旬~中旬にピークとなる見通し。

20131030_11
東京都と神奈川県で2割減となる見込み。

2014年の花粉の飛散数予測!(タケダ健康サイト・2014年度 花粉症特集)

2014年春のスギ+ヒノキ、シラカバ花粉の飛散数は、北海道と東海から九州にかけては例年並みかやや多いでしょう。東北と関東甲信、北陸は例年より少ない見込みです。花粉の飛散数が多かった前年(2013年)に比べると少なく、30%~90%の所がほとんどです。

花粉の飛散数の多い年と少ない年は交互にやってきて,花粉が多く飛んだ翌年は少なくなる傾向があるのと,2013年は,雄花の数は2012年より少ない傾向があるため,2014年は比較的,東京では楽なはず。

さらに,日本気象協会によると,
2014年春の花粉飛散予測(第2報)
~早いところは2月上旬から飛散開始~

2014年春のスギ花粉の飛散開始は、例年並みか遅いでしょう。2月上旬に九州や東海地方から花粉シーズンが始まる見込み。花粉シーズンの近づく1月の終わり頃からは、日々の気象情報を確認して花粉シーズンの到来にお備えください。

とはいえ,じゃぁ,このクシャミと目の痒みは何だ?と思ったところ,
PM2・5で花粉症悪化?…来年度から影響調査(Yomiuri Online)

大気汚染の原因である微小粒子状物質PM2・5(PM2・5は直径2・5マイクロ・メートル(マイクロは100万分の1)以下の物質の総称)が付着した花粉を吸い込むと、花粉症の症状が悪化すると指摘する研究者もいる。PM2・5は年初から春にかけて中国から飛来し、国内各地で濃度が高まることが懸念されている。花粉の飛散時期と重なることから、影響の有無を探り、対応策に生かす。

まぁ,PM2.5のせいにするのは,まだ早そうですが,これでも無いとすると,あとは,ハウスダストあたりを疑うか,実は風邪だった…ということになりそうです。うちは受験生がいるので,「風邪」なんかひいてると,家を追い出されてしまいそうなので,お正月はしっかり休んで,体調を整えることにしましょう。

あとは,スギやヒノキの前に,1月はハンノキの花粉も飛ぶそうで,スギの花粉アレルギーのある人の約1/5は,ハンノキにも反応があるのに加えて,植物系タンパク質による食物アレルギーとの関連も,ちょっと気をつけないといけないようです。

ということで,今,他の人で,クシャミ,鼻水,目の痒みなどが始まっているかどうかわかりませんが,とりあえず,マスクを使用することで,吸いこむ花粉の量を約1/3~1/6に減らすことができること,花粉が飛び始める前からマスクをする事で,蓄積するスピードも抑えられること,さらに,花粉症予防用のメガネを使うと,通常のメガネでも何もしないときに比べて目に入る花粉の量を約1/3に抑えられるとのことなので,これから風邪シーズンも本格化することも考えると,マスク,メガネ,うがい(+手洗い)で,なんとかしばらく抑え込めるかも。顔に密着するので,曇りやすいのが難点だったメガネですが,最近は曇り止め付きの花粉症対策用メガネなんてのも,出てきてますね。

花粉症の方,花粉症予備軍の方,自分は絶対花粉症じゃないと思っている方,今シーズンも,頑張っていきましょう。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


【興和新薬 DIMENSION ディメンション 花粉対策】DIMENSION 紫外線・花粉プロテクトグラス サングラス
【JINS 花粉Cut】【4色】花粉最大93%カット!花粉対策用メガネでもトップクラスのカット率であなたの眼を守ります

|

« 2014年の抱負と書き方のヒント。公式な抱負と個人的な抱負 | トップページ | もんじゃ焼きを美味しそうに撮るには? »

ニュース」カテゴリの記事

健康」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もう目が痒くなってきたので,2014年の東京の花粉飛散傾向を調べてみた。:

« 2014年の抱負と書き方のヒント。公式な抱負と個人的な抱負 | トップページ | もんじゃ焼きを美味しそうに撮るには? »