« auのiPhoneを海外に持って行ったときの設定 | トップページ | 最近の添乗員さんは,カメラの知識や技術も求められるのね。 »

シドニー滞在の土地勘を鍛えるために,まずは「シドニータワーアイ」へ

旅行に行くと,写真が目的ではなくても,やはり,写真が撮りたくなって,歩き回ります。
自分の宿泊しているホテルが基準点になるのですが,基準となるためには,その回りがある程度把握できていないといけません。

というわけで,この前の記事を見ておわかりのように,オーストラリアのシドニーに来ています。

今回のシドニーの宿は,繁華街からは,少し離れたところにあるので,ちょっと観光ポイントなどへの,距離感とか位置関係を,早期に確立させておきたかったので,シドニーのランドマークである「シドニー・タワー・アイ(Sydney Tower Eye)」に登ってみました。

from Sydney Tower Eye 01

あ,歩いてとかじゃなくて,エレベーターです,もちろん。

「シドニータワー」ではなくて,「シドニータワーアイ」です。2011年から,Eyeがつきます。

創業は1981年。けっこう古いんですね。新婚旅行の時に,登った記憶はなかったので,新しい施設だと思っていました。名前が変わるちょっと前に新しい部分もできていて,それが,オープンエアで268mの部分を歩くことができる「スカイウォーク」。いや,スリルは今回必要なかったので,パス。

from Sydney Tower Eye 02

シドニータワーアイの先端部分までの高さは,309m。
東京スカイツリーなどと比べると,まだまだですが,東京タワーとは,かなり近いですね。

250mの所にあるオブザベーションデッキに登るためには,大人一人26ドルでしたが,ホテル等においてあるクーポンブックを見せると,10%引きになりました。

from Sydney Tower Eye 03
お?!オペラハウスの屋根がちらりと!

シドニータワーアイの高さは,67mのオペラハウスの4倍以上,ハーバーブリッジ(134m)の約2倍。

6年間を費やして建設されたシドニータワーの,1981年のオープン時には,世界で4番目に高い建築物だったそうです。

from Sydney Tower Eye 04
ハーバーブリッジ
「シドニータワーアイ」は,ただ登るだけじゃなくて,そのまえに「4D シネマ」というプロモーションビデオを見せてもらうところから,始まります。水しぶきがかかったり,煙が出たり,これ,なかなかよくできてますよ。

from Sydney Tower Eye 05

というわけで,行きたいところが増えちゃって,困ってる状態です(笑)。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« auのiPhoneを海外に持って行ったときの設定 | トップページ | 最近の添乗員さんは,カメラの知識や技術も求められるのね。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

NEX」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シドニー滞在の土地勘を鍛えるために,まずは「シドニータワーアイ」へ:

« auのiPhoneを海外に持って行ったときの設定 | トップページ | 最近の添乗員さんは,カメラの知識や技術も求められるのね。 »