« CP+2014に,持っていった方がいいもの,準備しておいた方がいいものなど。 | トップページ | 「PENTAX 645D 2014」は、それほど三脚推奨でもないらしい…という噂 »

CP+ 2014で,SIGMA dp2 Quattroのα機を握ってきたよ。

SIGMA dp girl 02

ありがたいことに,プレミアタイム(2月13日(木)の10時〜12時)に入れるチケットを頂いたのに,寝坊してしまい,焦ってCP+2014に到着したのが10時20分。

シグマのブースには,発表されたばかりのdp2 Quattroを握りたいと思っている人がたくさんいて,行列が。

dp2のスペックは,こちらで,取り上げています

SIGMA dp2 Quattro with view finder, lens hood

結局,30分ほど並んで,dp2 Quattroとご対面。

SIGMA dp2 Quattro 05

新世代Foveon X3 "Quattro"センサーを搭載したレンズ一体型のコンパクトデジタルカメラ「dp2 Quattro」です。

SIGMA dp2 Quattro 01

35mmフィルムカメラ換算で,45mmの画角をもつスタンダードな「dp」。

SIGMA dp3 Quattro
これから,広角28mm相当のdp1,中望遠マクロの75mm相当dp3も発売される予定です。

SIGMA dp girl

とにかく,
SIGMA dp2 Quattro 04
この形状です。

握ってみました。
SIGMA dp2 Quattro 10

僕の手は,わりと大きいので,それを加味して見て頂ければいいのですが,やはり横に長く大きいです。

右手で,こんな風に持って,左手で,レンズを支えるようなのが,一般的な握り方だとは思うのですが,画面で見て右手の薬指あたりが,ちょうど,底面の角に当たってしまい,期待していたほどグリップは,しっくり来ませんでした。

SIGMA dp2 Quattro 06
ここが,かなりスクエアな角になっているので,まぁ,デザインなのでしょう,変にひっかかりを感じます。
角を丸めるだけでも印象が変わるとは思うのですが,まぁ,DP Merrillシリーズも,けっして持ちやすい形状ではなかったので,ここに,皮のカバーがオプションで出るようなので,そういう運用になるのかな。

少しローアングルで,
SIGMA dp2 Quattro 11
親指でシャッターを押すような持ち方をする分には,あまり問題なさそうでした。まぁ,慣れもありますよね,きっと。

この上面の2つのダイヤルは,機能を入れ換えることができるダイヤルで,露出補正や絞りなどを割り当てることができます。


メニューのボタン類は,右側のグリップの内側にまとめられていて,操作性はいろいろと考えられているように思います。α機にしては,動作も機敏で,AFも早く,もうすぐにでも出せそうな感じがしたのですが,まだまだ「話せないこと」があるらしく,今後のブラッシュアップにさらに期待しちゃいましょう。

SIGMA dp2 Quattro 08
光学系は,Merrillと変わっていないような気がするのですが,フィルター径が58mmと,1cm近く大きくなっていますので,これまでのクローズアップフィルターは使えません。
現在,アクセサリーとしてフードとビューファインダーのみ,発売されることが決まっていて,クローズアップレンズの製品化は,現段階では,決まっていないとのこと。

SIGMA dp2 Quattro 02
マニュアル時に機能するフォーカスリング
あ,液晶は,タッチパネルではありません。

SIGMA dp2 Quattro 12
メニューを触っているときに,出てきたのが,電子水準器。
「とにかく使い易いdpを」と説明員の方がおっしゃっていたので,これからも機能が加わっていくのかも知れません。


- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


楽天コンデジランキング

楽天デジイチランキング

|

« CP+2014に,持っていった方がいいもの,準備しておいた方がいいものなど。 | トップページ | 「PENTAX 645D 2014」は、それほど三脚推奨でもないらしい…という噂 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

SIGMA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CP+ 2014で,SIGMA dp2 Quattroのα機を握ってきたよ。:

» CP+ 2014で,SIGMA dp2 Quattroのα機を握ってきたよ。: まわりぶろぐ [伊藤浩一のWindows Phone応援団(旧W-ZERO3応援団)]
僕の手は,わりと大きいので,それを加味して見て頂ければいいのですが,やはり横に長く大きいです。 右手で,こんな風に持って,左手で,レンズを支えるようなのが,一般的な握り方だとは思うのですが,画面で見て右手の薬指あたりが,ちょうど,底面の角に当たってしまい... [続きを読む]

受信: 2014.02.14 08:14

« CP+2014に,持っていった方がいいもの,準備しておいた方がいいものなど。 | トップページ | 「PENTAX 645D 2014」は、それほど三脚推奨でもないらしい…という噂 »