« 最短撮影距離が5cmになったPowerShot G1 X Mark IIを,CP+2014で,触ってきたよ。 | トップページ | シルク・ドゥ・ソレイユの『OVO(オーヴォ)』を観てきた! »

SONYのNEX後継機は,これ。「α6000」

CP+2014の会場で,ふらっと入ったソニーブースで,なにやら見かけないものを見つけました。

SONY A6000 01
あれ?α6000だと?
α5000は,先日発表されたばかりだったけど,6000って?
と思って,「これいつ発表されたんですか?」と聞いたら,「実は今日です。」とのこと。

NEXのブランドはなくなったけど,その後継機とされるミラーレスEマウントのモデルは,αの1000番台の型番になるようですが,α5000のスペックは,まだ,なんとか知らんぷりできるレベルだったものの,さてα6000は,どうでしょう?


ソニーストア
世界最速0.06秒AF 高速・高精度179点全面位相差AFセンサー搭載の『α6000』
icon

α5000は,NEX-5Rに比べて,より高解像なセンサーと新しい画像エンジンによる画質向上,ポップアップ式ストロボ内蔵なのが,ちょっとだけ羨ましかったのですが,α6000は,NEX-6,NEX-7後継機とされるようで,α5000が2010万画素センサーなのに対して,α6000は2430万画素。

SONY A6000 02

さらに,NEX-5Rにも搭載されていた,追随性と高速性に優れた位相差AFと高精度なコントラストAFを併用する「ファストハイブリッドAF」が,α6000にも。しかも,画面のほぼ全域をカバーする179点像面位相差AFセンサーで,世界最速0.06秒をAFスピードを達成。ちなみに,FUJIFILM X-T1は,0.08秒。

SONY A6000 03

で,2つのカスタムボタンとFn(ファンクション)ボタンを採用して,設定を覚えさせておくことができて,カスタマイズ性が向上。

SONY A6000 04

チルト液晶は,EVFがあるので,自撮りには対応していませんが,その分,有機EL「OLED Tru-Finder」がやはり便利で綺麗。

さらに,瞳だけにオートフォーカスする「瞳AF」機能を搭載。ポートレイト撮影とかは,これがかなり活躍しそうですね。

うう,ここまで差をつけられちゃうと…。

NEX-5Rの機能を使いこなしつつあるユーザーは,NEX-5Rは残しておいて,α6000のボディか,単焦点レンズキットへアップグレードするのも,いいかもしれませんね。もちろん,これまでに買いためたカメラ内アプリも,そのまま同じモノを使えます。


- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« 最短撮影距離が5cmになったPowerShot G1 X Mark IIを,CP+2014で,触ってきたよ。 | トップページ | シルク・ドゥ・ソレイユの『OVO(オーヴォ)』を観てきた! »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

SONY」カテゴリの記事

NEX」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SONYのNEX後継機は,これ。「α6000」:

« 最短撮影距離が5cmになったPowerShot G1 X Mark IIを,CP+2014で,触ってきたよ。 | トップページ | シルク・ドゥ・ソレイユの『OVO(オーヴォ)』を観てきた! »