「綾鷹茶会」で,急須で入れた本物の緑茶のいれ方を習ってきた。
ペットボトルの緑茶「綾鷹」自体にも,飲み方にちょっとコツがあります。
といっても,飲む前に,軽く優しく,上下に振って,底にたまった「にごり」を拡散させておく,それだけです。
室町時代から450年という老舗中の老舗「上林春松本店」の上林秀敏さんとタッグを組んで,2007年に発売された「綾鷹」。
なんと,その上林さん,ご本人が直々に,僕らにお茶の淹れ方を伝授してくれるというプレミアムなパートから,「綾鷹茶会」は,始まりました。
「綾鷹」という茶葉もあるんですね。かなり高級なお茶ですね。
テーブルの上には,シックな急須と,湯冷ましと,茶器がすでに置かれてます。
まずは,「自分で,普段いれているように,お茶をいれてみてください。」とのことで,一杯。
それから,上林さんが指示するタイミングで,お茶をもう一杯。
で,飲み比べてみるというもの。
よく沸騰させたお湯を,湯冷ましに7分目ほど入れて,
急須に茶葉約大さじ2杯を入れて,
あ,もちろん,茶葉は「綾鷹」です。
湯冷まししたお湯(70〜80℃)を注ぎます。
急須の蓋の穴を,注ぎ口の位置に合わせると,お茶を注ぐときの香りを,お茶を入れるヒトが楽しめるというコツも教えて頂きました。なるほど!
で,お茶が良く出るようにと,急須を回転させたり,振ったりしてかき混ぜてしまう人もいますが,それはせずにじっと我慢で,そのまま約60秒ほどおいてから,茶器に均等に注ぎ分けて,最後の一滴まで,搾り出すように注ぎます。
最後の一滴に,お茶のうま味が含まれています。
玉露やほうじ茶などは,またいれる温度などが違うようですが,一手間かけるだけで,全く美味しさが変わるのが,わかります。
普段,お茶をいれてもらうばかりの僕にとっては,「へぇ!」の連続。でも,あまり難しくないのも,いいですね。
この後,さらにプレミアムな茶師の仕事,「拝見」「合組」体験へと続きます。
525mlに増量して,ペットボトルのデザインも変わった「綾鷹」を,「楽天」で最安値を検索
コカ・コーラ社 綾鷹 あやたか ペット525ml1箱24本(Amazon)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 旬の味と食感が楽しめる「鮨しいな」。店名には秘密が…(2022.12.27)
- 夏も博多もつ鍋とチーズ料理で元気回復! 「はじめや 横浜本店」(2022.08.07)
- 大人の隠れ家で美味いおでんと自然薯で夏バテ撃破!新宿御苑「博多おでんと自然薯 よかよか堂」(2022.07.31)
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 牛タンの美味しいところ全部。大井町「牛タンふかざわ」(2021.04.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- 表参道ヒルズで,癒しの色で幻想的なツリーの森(2017.12.18)
- 「高崎 光のページェント 2017」 Takasaki Pageant of Starlight(2017.12.08)
- 2018年の年賀はがきは,差し出し期間にご注意を。(2017.12.04)
コメント