« 原宿・表参道のセント・パトリックス・デイ・パレード東京 2014 | トップページ | 第107回歯科医師国家試験の合格発表 »

「綾鷹茶会」で,急須で入れた本物の緑茶のいれ方を習ってきた。

日本コカ・コーラ主催の「綾鷹茶会」に招待されました。

Ayataka chakai

にごりのある,急須で淹れたような味わいを目指して開発された「綾鷹」は,昨日3月17日に,リニューアルしたばかりです。

Meiji Kinen kan
場所は,明治記念館。

ペットボトルの緑茶「綾鷹」自体にも,飲み方にちょっとコツがあります。
shake before drink
といっても,飲む前に,軽く優しく,上下に振って,底にたまった「にごり」を拡散させておく,それだけです。

Chashi

室町時代から450年という老舗中の老舗「上林春松本店」の上林秀敏さんとタッグを組んで,2007年に発売された「綾鷹」。

Mr.Kanbayashi
なんと,その上林さん,ご本人が直々に,僕らにお茶の淹れ方を伝授してくれるというプレミアムなパートから,「綾鷹茶会」は,始まりました。

tea kyusu yuzamashi
「綾鷹」という茶葉もあるんですね。かなり高級なお茶ですね。

tea cup
テーブルの上には,シックな急須と,湯冷ましと,茶器がすでに置かれてます。

まずは,「自分で,普段いれているように,お茶をいれてみてください。」とのことで,一杯。

それから,上林さんが指示するタイミングで,お茶をもう一杯。

で,飲み比べてみるというもの。

美味しいお茶のいれ方は,こんな感じです。
Yuzamashi

よく沸騰させたお湯を,湯冷ましに7分目ほど入れて,

put tea leaves

急須に茶葉約大さじ2杯を入れて,
あ,もちろん,茶葉は「綾鷹」です。

put hot water

湯冷まししたお湯(70〜80℃)を注ぎます。

wait for a minute
急須の蓋の穴を,注ぎ口の位置に合わせると,お茶を注ぐときの香りを,お茶を入れるヒトが楽しめるというコツも教えて頂きました。なるほど!

で,お茶が良く出るようにと,急須を回転させたり,振ったりしてかき混ぜてしまう人もいますが,それはせずにじっと我慢で,そのまま約60秒ほどおいてから,茶器に均等に注ぎ分けて,最後の一滴まで,搾り出すように注ぎます。

最後の一滴に,お茶のうま味が含まれています。

玉露やほうじ茶などは,またいれる温度などが違うようですが,一手間かけるだけで,全く美味しさが変わるのが,わかります。

普段,お茶をいれてもらうばかりの僕にとっては,「へぇ!」の連続。でも,あまり難しくないのも,いいですね。

この後,さらにプレミアムな茶師の仕事,「拝見」「合組」体験へと続きます。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -
コカ・コーラ社 綾鷹 あやたか ペット525ml1箱24本

525mlに増量して,ペットボトルのデザインも変わった「綾鷹」を,「楽天」で最安値を検索
コカ・コーラ社 綾鷹 あやたか ペット525ml1箱24本(Amazon)


|

« 原宿・表参道のセント・パトリックス・デイ・パレード東京 2014 | トップページ | 第107回歯科医師国家試験の合格発表 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「綾鷹茶会」で,急須で入れた本物の緑茶のいれ方を習ってきた。:

« 原宿・表参道のセント・パトリックス・デイ・パレード東京 2014 | トップページ | 第107回歯科医師国家試験の合格発表 »