« 世の中に楽しいニュースをもっとたくさん! 「iWire」始まりました。 | トップページ | シドニーのオペラハウスの外壁は,真っ白ではなかった…。 »

「綾鷹」の味わいを変えないための「茶師の技」にチャレンジしてきた。

"bird" tea

日本コカ・コーラ主催の「綾鷹茶会」に招待されました。

急須で入れた本物の緑茶のいれ方を習ってきた。

今回は,「その2」です。

日本コカコーラが3月17日に,ペットボトルのデザインを変え,525mlに容量を増やしてリニューアルして発売した「綾鷹」は,室町時代から14代にわたり日本のお茶の文化を支えてきた老舗の茶舗「上林春松本店(かんばやししゅんしょうほんてん)」の協力を得て誕生しました。

その「上林春松本店」の上林秀敏さんから,直々に,伝統的な茶師の技である「号組(ごうぐみ)」を体験してきました。

急須で美味しいお茶をいれる方法を理解したところで,次のワークショップに移ります。

check sheet
僕らの前には,こんなチェックシートが配られました。

そして,
flower, bird, wind, moon, guest
「花」,「鳥」,「風」,「月」,「客」の5種類の茶葉が置かれました。

チェックシートには,この5種類の茶葉の様子を記録していきます。

お茶のブランドは,年によって出来が変わるワインと違って,「変わらないこと」を求められるそうです。
とはいえ,毎年,お茶の出来具合には変化があるので,さまざまな茶葉を吟味して,最終的に毎年同じ味わいになるようにブレンドを変えているのだそうです。

これ,すごいことですよね。
ワインは,出来具合が違うのが当たり前なのに,お茶はそれが許されない。
なので,お茶は,ブランド買いをするお客さんが多いのだそうです。
味を変えないために,ブレンドを変えて同じ味わいにもっていくというのは,凄まじい技術と感性と経験が必要になります。

その最終的な組み合わせ(号組)を決めるために,素材となるお茶を吟味(拝見(はいけん))します。

haiken (tea examination)
まずは,見た目と手触り

grasp
香りを確認していきます。

お茶の仕入れの時期に行われる実際の「拝見」は,光線の具合や色を専用に整えられた「拝見場」で,「拝見茶碗」を使って,行うそうです。

watch
つづいて,それぞれの茶葉が入った拝見茶碗に,熱湯を注ぎ,茶葉の開き具合などを確認。

odoring
お湯を注いだときの茶葉の香りを確認します。
拝見茶碗から茶網で茶葉をすくい上げます。

flavor comparison
香りの確認の仕方は,上林さん,こんな感じでやってらっしゃいました。
かなり,鼻を近づけるんですね。

「たまに火傷します」ってぽろり一言(笑)。

上林さんの所作の美しいことったら。また,素早いんですよね。
プロというか,これ,芸能の技の域ですよね。

で,それぞれの茶葉で,自分が感じたことを,チェックシートにそれぞれ描き込んでいくのですが,
ああ,自分のボキャブラリーの貧弱なことよ!
茶葉が5種類,たしかに,それぞれ違うのに,違うことを言葉で表現できないんですよ。
このもどかしさったら!

shade comparison
続いて,茶葉から抽出された,水色(すいしょく)を見ます。
それぞれ,ちょっとずつ,色が違いますよね。

tasting
続いて,試飲スプーンで,味を確かめます。

舌を使うのは,一番最後なのだそうです。
味わうのではなくて,ここまでの「拝見」で,ほぼわかってしまっているので,「確認」するだけなのだそうです。
順序を逆にすると,味にダマされることがあるそうです。

flower

bird

wind

moon

guest

拙いボキャブラリーで,この茶葉を,「拝見」したところで,上林さんから,ミッションが出ました。

【「春」をテーマにしたお茶を「合組」せよ。】

うわぁ,「春」ですか?!
Untitled

視覚,触覚,嗅覚,味覚など,五感を駆使して(あ,聴覚はいらないか…),「拝見」のまねごとしたところで,「春」のレシピを作り上げろとのこと。いやぁ,なんだか楽しくなってきました。

green tea presentation
僕らのテーブルにも,上林さんがまわってきて下さって,いろいろアドバイスやら質問に答えて頂きました。

「お茶を拝見するときに,お茶を表現する言葉は,どんな感じなんでしょう?」と,ばくぜんとした質問をしたところ,上林さん曰く「拝見場」には,通常,自分一人ではなくて,競合他社の茶師さんがたくさん来ているので,「記号」で記録していくのだそうです。野球の「サイン」みたいなものですとのこと。 

ってことは,「言葉」にしないのでしょうか。
深い!

で,それぞれブロガーさんが号組したレシピを提出。
テーブル毎に,1名の「号組」が選ばれ,                            
blending
上林さんが,調合してくださいます。

tea mixing

blending
偏りがないように,丁寧に,合わせていきます。

tea leaves in a pot
そして,「試飲」。

「できる限り同じ条件で」ということで,上林さんの声がけのタイミングで,ステップを追って,お茶をいれていきます。

pouring hot water
僕らのテーブルは,このブロガーさんの「号組」が選ばれました。

serving tea
お茶は,自分でいれるより,入れてもらった方が,やはり美味しいですよね。

wring

たしかに,春らしい,軽やかなテイストのお茶に仕上がってます。
すごい!!

compare

で,上林さんの号組の「春」も,試飲させてもらえました。

おー!うま味がすごく出てますね。

さすが,綾鷹の監修者です。
上林さんは,言葉遣いも丁寧で,伝統のある老舗の社長さんです。

その上林さんを唸らせたのが,コカコーラ社の「綾鷹」。
茶師が脅威を感じるペットボトルのお茶とのこと。

「綾鷹」の美味しさのヒミツは,号組にあります。
美味しくなる温度で抽出して,冷たい温度でも美味しくなるように工夫された「綾鷹」。

ここまで体験させてもらうと,次にコンビニでお茶のペットボトルを見かけたときには,「綾鷹」に手がのびますね,確実に。

Ayataka girl
とても貴重な「茶師の技」を見せて頂き,実感することができるイベント「綾鷹茶会」,とても楽しいひとときでした。

スタッフの皆さん,上林さん,ありがとうございます!

で,この「綾鷹茶会」,全国の一般のみなさんも,参加できるようですよ。
スケジュールは,こちら

ハッシュタグ「 #綾鷹茶会 」をつけて,感想をツイートすると,京都で特別に開催される「秋の綾鷹茶会」へのご招待も!

これも楽しみですね。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -
コカ・コーラ社 綾鷹 あやたか ペット525ml1箱24本

525mlに増量して,ペットボトルのデザインも変わった「綾鷹」を,「楽天」で最安値を検索
コカ・コーラ社 綾鷹 あやたか ペット525ml1箱24本(Amazon)


|

« 世の中に楽しいニュースをもっとたくさん! 「iWire」始まりました。 | トップページ | シドニーのオペラハウスの外壁は,真っ白ではなかった…。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「綾鷹」の味わいを変えないための「茶師の技」にチャレンジしてきた。:

« 世の中に楽しいニュースをもっとたくさん! 「iWire」始まりました。 | トップページ | シドニーのオペラハウスの外壁は,真っ白ではなかった…。 »