FUJIFILM X-T1とXF18-55mmF2.8-4 R LM OISの組み合わせで撮ってみた。実写レビューその1
一眼レフのような形をしたFUJIFILM X-T1のボディは,レンズの光軸上にファインダーがあることから,必然的にファインダーを覗いて撮るスタイルを,より快適に正確にアシストしてくれます。
で,このファインダーは,「マルチモード・ビューファインダー」と呼ばれ,現在最も優れたEVFです。
その特長は,大きく,反応速度が速いこと。
ファインダー倍率は,フルサイズセンサー搭載機のファインダー(約0.7倍)より大きな0.77倍。世界最短で表示タイムラグは0.005秒という有機ELのEVF。覗いたときに,くらっとする感覚,これは,やはりすごいですね。
ミラーレスなので,背面の液晶モニターだけでも,もちろん撮影できるのですが,ファインダーを覗かないともったいないですよね。
さらに,AF追従連写は,最速8.0コマ/秒で,ボディは防塵防滴という,APS-Cサイズのセンサー搭載ミラーレス機としては,向かうところ敵無し(言い過ぎか?)な,Xシリーズ最高のスペックで,ほぼフラッグシップモデルです(オフィシャルサイトをみると,X-Pro1が一番最初に出てくるので)。
発表時から,これまでに,少し予習をしてあります。
なので,デフォルトの設定状態で,さっそく撮影してみましょう。これからの画像も,いつもと同様に「撮って出し」のJPEG画像で,Flickrから引っ張ってきています。
ファーストショットなので,画像ファイル名「DSCF0001」です。
この画像を,3型約104万ドットの液晶画面で見たときに,ちょっとドキっとしました。
抜けの良さ,画像のクリアさ,色乗りの良さ。
あれ?もしかして,センサーと画像エンジンもX-M1より良くなってる?
と思いましたが,X-T1に付いているレンズは,キットレンズと呼ぶには性能が高すぎる「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」です。手ぶれ補正付きのレンズです。
X-M1のチルト液晶は,3型の約92万ドットで,キットレンズは,ちょっと暗めの「XC16-50mmF3.5-5.6 OIS」。これだけでもけっこう印象が違うものなんですね。
そういえば,X-M1の撮像素子は,1650万画素のX-Trans CMOSセンサーで,X-T1の撮像素子は,FUJIFILM X100Sから使われている,従来比約30%以上の低ノイズ化を実現している1670万画素のX-Trans CMOS IIセンサーでした。
画素数は,それほど変わらないはずなのに,けっこうな衝撃をもって,画像がでてきたので,ワクワクしながら,写真を撮り続けます。
キレの良さから,いつも撮っている被写体も,さらに凹凸が感じられるようになります。
で,デフォルトの設定のまま撮り始めてしまったので,
こんな写真が撮れることも。
ここで,慌てず,シャッタースピードダイヤルの下にある,
測光方式を,「マルチ」から,
こんな感じに,黒つぶれしていたところも,見た目と同様にキレイに再現されるようになります。
カメラの設定は,基本的に,トップに配置された3つのダイヤルと,2層構造になっている測光ダイヤルとドライブダイヤルの位置を見れば,分かるようになっています。
SRモード(アドバンスト SR AUTO)が付いているカメラを使っていると,撮影前に「ダイヤルを確認する癖」をつけないといけないというのは,ありますが,まぁ,これもそのうち慣れるでしょう。
欲を言えば,何も考えなくてカメラ任せで撮れる「SRモードボタン」があれば,さらにこのカメラの敷居が低くなったのにとは思います。いや,そういうカメラじゃ無いと言われれば,その通りなんですけれど。
レンズの性能にもよるところは大きいと思いますが,APS-Cサイズのセンサーで,ここまでノイズが少なく,解像度が高いカメラはなかなかありません。
キットレンズの「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」は,広角端でF2.8と明るいのが特長。
マクロレンズではありませんが,最短撮影距離は,通常で,0.6m。「マクロ」に設定すると,広角側で30cm,望遠側で40cmまで寄れるようになります。
セレクター/ファンクションボタンは,カスタマイズ可能なので,機能が印字されていません。
初期設定では,マクロが,X-M1と違うので,多少戸惑います。
あとは,ボタンの高さが低いので,ちょっと押しにくいかな。
ズームレンズとしてはかなり描写力も高く,ボケぐあいも,なかなかですよね。
はい,大好きです。
赤も破綻することなく,きちんと再現されています。
フォーカスも早いので,近いところにある被写体選びも,迷うことなく攻めていけます。
まぁ,本格的にマクロ撮影をするなら,X-Pro1が登場したときと同時に発表された60mmの「XF60mmF2.4 R Macro」が,すごくオススメです。
そうそう,X-T1は,連写速度が速いのも,特長でした。
活かせてるかどうかわかりませんが,
回転寿司などを撮ってみました。
といっても,同じような写真をずらずら並べても仕方ないので,
→GIFアニメにしてみました。
カメラ内に,GIFアニメを作るような遊べる機能がついていると面白いのですが,X-T1には付いていないので,Google+の機能を使って,GIFアニメファイルを作ってもらいました。
X-T1専用のiPhoneのAPP「FUJIFILM Camera Remote」もダウンロードしてみました。
FUJIFILM Camera Remote - FUJIFILM Corporation
使い勝手は,画像ファイルの転送に関しては,今までと変わらず,便利です。
カメラのレスポンスもキビキビとして良くて,昨年出たばかりのX-M1ユーザーでも,かなり悔しい気持ちになります(笑)。ホワイトバランスも,とくに手を加えることはありませんでした。
次の記事では,EVFのファインダーと,設定についてみていきましょう。
<PR>
カメラ選びや,写真がちょっと上手になる写真教室を随時開催しています。
twitterかFacebookかGoogle+から,コンタクトしてください。
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
FUJIFILM レンズ交換式プレミアムカメラ X-T1 ブラック F FX-X-T1B
富士フイルム FUJIFILM X-T1【レンズキット/デジタル一眼】
楽天デジイチランキング
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「FUJIFILM」カテゴリの記事
- めっちゃうまい鍋あります。恵比寿・「炉端 肉焼 けいじ」(2018.12.09)
- 日本酒が楽しい!美味しい仕組み「日本酒原価酒蔵 秋葉原店」(2018.11.27)
- 馬肉もたっぷり楽しめる「馬肉×イタリアン酒場 SHANTY 船橋店」(2018.11.25)
- カナダ発!三軒茶屋「KINTON RAMEN」で,鶏白湯味噌らーめん(2018.11.19)
- なにより料理が美味い!「アジト リュクス(ajito luxe)」渋谷(2018.11.14)
コメント