これだけは設定しておいた方がいい,写真を見てもらいたい人のためのFlickrアカウントのプライバシー設定
Flickrは,最もオススメな写真共有サービスです。が,Yahoo!とYahooJapanの関係で,未だに日本語に対応されていなかったり,アプリが使えなかったり,ちょっと面倒なこともあるのですが,「まわりぶろぐ」の写真は,ほぼ全てFlickrに貯蔵されているので,撮影した写真を保存しておいて,後から呼び出すのには,自分のパソコンのハードディスクに入れておくより,数百倍便利です。
ただ,前述したように,基本「英語」なので,ちょっと身構えてしまう方も多いかもしれませんが,実際あまり難しいことはありません。使い始めに気にしておいた方がいいプライバシー設定のみ,書いておきます。
Flickrでは,自宅付近など,特定の場所の位置情報が公開されるのを制限する機能geofence(Geo Preference)がありますので,これだけは,最初に設定しておいた方がいいですね。
Who can see where your photos were taken?
誰があなたの写真撮影場所をみることができるようにしますか?
スマートフォンで撮った写真など,位置情報が写真データに付いているので(スマホでも設定可能),どこで撮ったのか,あとで写真の整理をするときなどは,位置情報があったほうが便利な場合がありますが,自宅でスマホでの自撮りやブツ撮りなどたくさんする人は,「公開しない(Only You)」をデフォルトにしておいた方がよさそうです。
ただし,geofenceを設定しておけば,自宅,職場,実家,良く立ち寄る場所などで撮った写真は,位置情報が公開されないので,「誰でも(Anyone)」にしておいても,あまりこれを気にしなくてすみます。
geofenceを設定するには,
「Set up your geofences」で,「CREATE NEW」をクリック。
「Search for a location」で,地図が表示されるので,「Name your geofence」に,名前を,例えば自宅周辺をgeofence設定したければ「home geofence」などとして,「How big?」で,2,500mから,5,000m程度に設定しておくのがオススメ。
「Who can see location info?」で,自宅も知られているような友人と家族(これはFlickrで,contactで,「友人(Friend)」,「家族(Family)」設定をします)であれば公開して問題なければ,「Your friends and family」にしておくのがオススメ。geofence内でも,ガチガチに設定しておきたいというときは,「Only you」で。
ここまで設定できたら,「Next」をクリック。
位置情報が付いている写真が一覧で表示されるので,geofence設定で,位置情報を隠しておきたければ,「Apply」で。
geofenceを設定することで,自宅がわかってしまうんじゃないかというツッコミもありますが,普段,EXIF情報に位置情報が付くカメラを使ってない限り,位置情報が公開されている写真と公開されていない写真を全て付け合わせた上で,円の中心を探し出すというのは,かなり大変です。
geofenceは設定しておきたいけど,位置情報は付与したい,自宅の位置は知られたくないという場合は,geofenceの半径をさらに広くして,中心をずらすという手もあります(笑)。ま,そこまでしなくても…。
その他のプライバシー設定は,
ダイレクトにプライバシー設定(Privacy & Permissions)から。
僕の場合の,設定を晒しておきます。
「Global settings」
Who can access your original image files? People you follow
Largest shared image size Best display size
Allow others to share your stuff Yes
Who can add you to a photo? People you follow
Printing
Who can print your photos: Only you
Where to ship your prints: Japan
Allow your stuff to be added to a gallery [?] Yes
Hide your EXIF data [?] No
Show which application you used for uploading Yes
Hide your stuff from public searches [?] No
Hide your profile from public searches No
Who can see what on your profile
Email address: People you follow
IM names: People you follow
Real name: Anyone
Current city: Anyone
Allow Getty Images editors to invite my photos and display a "Request to License" link on my photos.
カメラのレビューを書くことが多いので,EXIF情報を隠したら,お話になりません。
オリジナルファイルも,自分がフォローしている人には,公開しています。
変な人や,無礼な人を,contactに設定しなければ,大丈夫。
「Defaults for new uploads」写真公開(アップロード)時のデフォルト設定
Who will be able to see, comment on, add notes, or add people
See: Anyone
Comment on: Any Flickr user
Add notes, tags, and people: People you follow
What license will your content have Attribution-NonCommercial-NoDerivs Creative Commons
Who will be able to see your stuff on a map
Default location privacy: Anyone
You also have one geofence
Import EXIF location data [?] Yes
Auto-rotate your photos [?] Yes
What Safety Level and Content Type will your photostream have
Safety level: Safe
Content type: Photos
「Content filters」写真や動画コンテンツのフィルタリング
Search settings
SafeSearch: Off
Content type: Photos / Videos
Autoplay videos Yes
と,まぁ,こんなところ。
それぞれの写真を,公開,非公開,限定公開に設定することも可能ですが,一番よく使う設定をデフォルトにしておいて,必要な時だけ,公開される前に設定しなおすのが便利です。
Flickrで,写真を売っていることもあって,写真は,探してもらって,見てもらってなんぼのもんじゃいって感じなので,基本は,公開で。タグ付けで検索されやすく,また,できるだけ写真にタイトルをつけるようにしています。
タグは,撮影場所の名前(建物,県名,市など),季節,年号,被写体の種類(景色landscape,マクロmacro,建物Architecture,食べ物food,動物,夜景Nightなど…),カメラの名前,レンズ名,焦点距離などをつけておくと,後で自分の写真を検索するときに,とても便利です。
ということで,
楽しく充実したFlickrライフを!
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント
とってもわかりやすくて助かりました。
ネット上でプライバシーはないものと心得ているものの、わざわざすっぱだかになる必要もないわけで。
プライバシー設定でいろんなサイトをのぞいてみたものの、いまいちピンとくるものが見つからず、師匠におすがりした次第。
いつもどうもありがとう。
次回上京の際にはぜひおいしいもんで授業料をお支払いいたしまする。
(えっ、ダイエットちゅう? あら~残念・・・(゚0゚)
投稿: やすぞう | 2014.05.31 07:37