損をしないための,最近のモノの買い方
実家の父がシュレッダーを,ケ○○デンキで買った。
よせば良いのに,「ネットで幾らくらいだ?」と聞いてくるから,調べてあげたら,彼が○○ズデンキで買ったより,Amazonの方が1,600円ほど安い。
父としては,リアル店舗で,店員さんと交渉して,かなり安く買えたと思っていたらしく,ショックを隠せなかったようだ。
(しかも,モノとしての評価が悪い…とは,さすがに言えなかった)
○ー○デンキの店員も,情弱のお年寄りは,楽勝と思ったのだろう。
罪な売り方をするものだ。
最近のモノの買い方の基本は,こうだ。
欲しいもののジャンルを検索(例えば,「旅行用三脚」)
価格.comやAmazonで評価やランキングを見ながら,予算内に収まるモノを絞る。
リアル店舗で,交渉。
ダメなら,ネットで購入。
価格.comの場合,売れ筋のランキングと満足度のランキングが違うことも,気をつけなければいけない。
あるいは,
リアル店舗で,欲しいものを見つけた場合,
価格.com,あるいはAmazonで,評価を確認。
良さそうなら,ネットで最安値,かつ在庫アリのショップで購入。
前者は,知られざる(というか自分が知らないだけ)評価の高い製品を知ることができるメリットが,後者は,衝動買いを抑える,効果的なモノの購入方法だ。
まぁ,明日使うというなら,リアル店舗で買うしかないのだけれど。
信頼できるリアル店舗の店員さんがいれば,その人を頼る手はある。
あとは,お気に入りのブログやホームページがあれば,そこからのリンクで買うと,そのブログとブロガーを育てることになるので,これも,オススメ。
楽天は,一度買ったことのあるショップから,拒否しなければメールが来ているので,このメールのタイトルに釣られて,つい,そのまま購入してしまうことがある。もう,そのショップでしか売っていないモノなら,仕方ないが,ここで,深呼吸。
トップページに戻り,現在開催中のキャンペーンやクーポンがないかどうかをまずチェック。
再び,そのショップページには,もどらずに,トップページから,商品名で検索。
これで,楽天の中の最安値のショップから,購入することが可能になる。ただし,在庫の有無と送料,「取り寄せ期間」には,要注意。ポピュラーな製品だったら,Googleもショッピング検索を勝手にしてくれるので,参考に。
| 固定リンク
« <PR>おもてなしの心。GEORGIA EUROPEANとオリジナル・タンブラー・ワークショップ #ヨーロピアン驚きの体験 | トップページ | Skype用にSENNHEISER(ゼンハイザー)のヘッドセットが欲しくなって,「PC 8 USB」を手に入れてみた。 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
コメント
お久しぶりです。
今の時代本当に気楽に物が買えなくなったと思います。
まず、店舗だけの情報ではメーカー品でも買えません。店員かと思えばメーカーから派遣された人、他社製品も判っていますが基本自社製品を勧める。まぁ当然。事前に調べるも詳しくない商品選択に悩む・・・、少し高額商品だと価格の推移気になり中々買えない人もいる・・・、ある意味情報が多すぎるとも思います。便利と言えば便利、面倒と言えば面倒だと思います。まぁ基本良い時代なんだとは思いますが(^^;)。
投稿: maru | 2014.05.13 08:59
maruさん、コメント、いいね!、ありがとうございます!
ものを買ったら、再度価格を調べるのは、心臓に悪いですよね。ネットを見ているだけで、そんな情報が見えちゃうこともありますけれど。
で、価格と評判と、自分の使い方を考えると、ベストな回答が出ずに、堂々巡りになって、けっきょく時間ばかりかかって、先に進まないことも(笑)。
レビューも、誰が書いているかわからないので、結局は、自己責任って、ことでしょうか。
投稿: HAMACHI! | 2014.05.13 18:39