Retinaディスプレイモデルの15インチMacBookPro,ファーストインプレッション
毎日のように使っているMacBook Pro (15-inch, Early 2011)の調子が急に悪くなり、ディスプレイが乱れたり、電源を入れても、グレーの画面が出たままで先に進まなくなったり、頻繁に落ちるため、まぁ、ブログや写真の整理は、我慢できるとしても、講義中に画面が固まったりすると、けっこう冷や汗ものなので、意を決して、現行モデルのMacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)に移行しましたので,ファーストインプレッションのレビューを。
修理も考えたのですが、アップルの対応は比較的いつも早いとは思いつつも、戻ってくるのが間に合わないと、いけないので、千葉のヨドバシで、カスタマイズもせずに、プロセッサが 2.3 GHz Intel Core i7(Haswell)で、メモリは 16 GB 1600 MHz DDR3、グラフィックス Intel Iris Pro/NVIDIA GeForce GT 750Mのものを購入。
ヨドバシで購入した理由は,ポイントが付くからということと,在庫があれば,すぐに使い始められるから。
その代わり,今までこだわって使ってきたUSキーボードは,諦めることに。これは,かなりの葛藤がありました。
アップルストアのオンラインショップなら,見た目もシンプルなUSキーボードも選択できるのですが,「今すぐ」を優先しました。
スペースバーの両側に「command」キーではなくて,「英数」,「かな」キーがあるのには,1週間使った今でも,ちょっと違和感があります。これは,ヨドバシのアップルストアコーナーのお兄さんの「そのうち慣れます」を信じるしかありません。
手渡されて,最初に驚いたのは,箱の小ささ。
30万円近い代物が,こんなコンパクトな大きさになっちゃうんだという驚き。
いや,大きければいいってもんじゃないんですけれど,時代は,だんだんエコになっているんですね。
付属品として,クリーニングクロスがついていました。
すぐ,なくしちゃいそうな気がします(笑)
で,お店では,Retinaとこれまでのディスプレイモデルを比較することもなかったのですが,家に帰って,自分の撮った写真を眺めて,ニンマリ。何もしないでも,写真が綺麗に見えます。ええ,完全に自画自賛。
簡単に言うと,これまで一つのピクセルに表示されていたものが,複数のピクセルで表示されるようになったので,表示がとにかく滑らか。これだけで,Retinaモデルにして良かったと思いました。
で,たまに立ち上がってくれるこれまでのMacBook Proの画面をよく見ると,ギザギザが見えるんですね。なるほど…。
ハードディスクは,これまで500GBのものをつかっていたのですが,これも512GBフラッシュストレージ(PCIeベース)に。音がしません。
DVDドライブもなくなったので,ちょっと心配ですが,これまでDVDをどれだけ使う機会があったかを冷静に考えれば,高さ:2.41 cmのMacBook Pro (15-inch, Early 2011)が,MacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013) で,高さ:1.8 cmに。重さは,2.54 kgから,2.02 kgに。
講義に持って行ってる,15インチのノートPCが入るTENBAのカメラバッグが,軽いんですよ。明らかに。
で,かさばらない。群馬までの行程を考えると,これも,ありがたい。
なので,これまでのMacBook Proで使っていた電源コードは,使えません。
が,これを,RetinaのMacBook Proでも使えるようにするアダプターが1,000円程度で発売されています。
ちょっとエコですね。まぁ,これまで使ってきたMacBook Proも,落ち着いたら,修理に出そうとは思ってます。バッテリーを交換したばかりなので…(涙;
で,ちょっと心配していた,講義用のプロジェクターとの接続も,Keynoteの最新版がインストールされているのも,結果的には,あっけないほど,問題ありませんでした。
こちらには,発表者用の画面が,プロジェクターからは,スライド画面が表示されるモードが,何も設定をいじることなく,表示されたので,ほっとしました。
Mini DisplayPort - VGAアダプタも,問題なく,Thunderboltポートに接続,動作します。
Keynoteの最新版(バージョン6)では,これまで使っていた動画との相性が悪く,動画が動画として表示されないバグ(?)があったようで,これまでのMacBook Proでは,「バージョンアップしますか?」の表示で,毎日「明日,また表示」をクリックしていたのですが,まぁ,これも,新しいMacBook Proだから,上手くいったんだと思うことにします。
今度のMacBook Proは,電池のもちがだいぶ伸びていて,15インチモデルでは前世代モデルよりも1時間長い,最長8時間。iTunesでの動画再生も最長8時間まで。これなら,かさばる電源コードとアダプターも,1日の講義出張なら,要らないかもしれません。
これまでMacBookを手に入れる度に,すべての内容を,新しいMacに移行させて,同じものができあがるようにしていたのですが,今回は,アプリケーションのみ,移行させることにしました。データは,1TBの外付けUSBハードディスクにバックアップしてあります。
ブラウザは,基本的にFirefoxを使っているのですが,ブックマークは移行せずとも,FirefoxのSyncを使うと,パスワードが必要なサイトでも,これまでのパスワードを入力してくれるので,今のところ,困っていることはありません。まぁ,セキュリティ上,大丈夫なのかなと多少,心配にはなりますが。
日本語入力は,しばらく「ことえり」を使ってみましたが,ちょうど昨日,6月20日に発売されたATOK 2014が,届いたので,これもインストールしたところ,ATOKのクラウドサービスの「ATOK Sync」で,ユーザー辞書が記録されたハードディスクのディレクトリはどこだっけ…?とか,移行を面倒を意識することなく,次のMacBook Proで使い始めることができました。
Skypeによるオンラインの英語レッスンも,問題なく受講することができました。ステレオのスピーカーの音の定位もバッチリ。
後は,iPhoneの母艦を,新しいMacBookに移すだけなのですが,これは,まだ。
あまり苦労することなく,サクサク動くMacBook Proへ移行できて,ばんざーい\(^o^)/っって,感じです。
しばらく使ってみて,またレポートするかも。a
APPLE MacBook Pro Retina Display(15.4/2.3GHz Quad Core i7/16GB/512GB/Iris Pro/GeForce) ME294J/A(Amazon)
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013) の現在の価格・ショップ・在庫検索(楽天)
| 固定リンク
« 「東京カメラ部2014写真展 in Hikarie」で、SIGMA dp2 Quattroの話を聞いてきた。 | トップページ | ディズニーハロウィーン2014!開催日程とコンテンツ。TDSでは,新プログラム! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
「NEX」カテゴリの記事
- Ingressとセットで楽しい「六本木アートナイト2015」(2015.04.27)
- 千葉市の桜,2015年春(2015.04.03)
- ディズニーのフェアリーテイルウェディングと,ホテルミラコスタへの乗り換え案内で,ディズニーリゾートラインが出ない謎(2015.03.30)
- みたらし団子がアイスに?!ハーゲンダッツ「華もち みたらし胡桃」(2015.02.25)
- ハワイ州観光局公認の味!「ワールドマックハワイ」(2015.02.10)
コメント