千葉市中央区本町の濱野歯科医院では,歯科衛生士さんを募集中です。
タイトルの通り,濱野歯科医院では,常勤の歯科衛生士さんを募集しています。診療体制を充実させるために新たに歯科衛生士さんの力を必要としています。
丁寧に時間をかけて,患者さんが安心して,実感できる治療を心掛けている個人歯科医院です。
学校の授業や実習で習った知識や技術を基本に,一つ一つのステップを大切にしているので,新卒や経験の浅い方でも,戸惑うことなく実力を発揮できるようサポート体制も整っています。
基本的に完全予約制で診療をしているので,落ち着いて患者さんと向き合うことができます。メンテナンスで通院される患者さんが多いのも,濱野歯科医院の特徴です。なので,歯科衛生士の資格を存分に活かすことができます。
スタッフの定着率も高く,社保完備で,楽しく働ける職場です。
患者さんの笑顔と,自分の将来のために,腰を落ち着けて,しっかりとキャリアアップしていきたいという方を希望しています。
お問い合わせは,お気軽に,濱野歯科医院Facebookページ,Twitterのメッセージなどから,どうぞ。
と,まぁ,PRは,このくらいにしておいて,
とある求人情報サイトにも,この情報は載せているのですが,真面目すぎるのか,「盛る」こともしていないので,まだあまり反応はありません。で,この求人サイトのページには,「営業活動や営利を目的とする情報提供等に上記の連絡先の利用禁止」とあるのですが,かかってきますね。載せたとたんに営業の電話が。
「どこでうちのことを知ったのですか?」
と訪ねると,本当のことは言えないですよね,「インターネットで見かけたので,歯科衛生士さんを募集してるのではないかと…」とボソボソした応えが。そんな闇雲に電話するわけがないので,すぐ「嘘」だとわかります。
「歯科衛生士を募集しているサイトをピックアップして営業電話をかけろ」というポリシーなんでしょうね。
情報元を明らかにできないような会社には,求人をお願いすることはできません。
だいたい,医療系も求人サイトが乱立しすぎで,かなり怪しいものまで出てきているように感じます。
これから,求人サイトを使ってみようと思う方は,クオリティの低いサイトにだまされないように気をつけて下さいね。
Yahoo!知恵袋などで,見かけたのですが,「求人サイトの常連はブラック」というウワサも。多重登録も考え物です。
あ,うちは歯科衛生士学校2校や大学でも,授業も担当しているので,全くそんなことはないのですが,今回は,僕の大先輩から勧められた医療系求人サイトに登録してみたのと,節操なくいろいろな求人サイトに登録してもろくな事はないし,ろくでもないサイトからもこんな感じで営業をかけてくるので,やはり,自分でコントロールできる,ホームページ(現在はFacebook ページで運用)やブログ,+αで,求人サイトというのが,正しいアプローチじゃないかと思っています。
この記事自体も,ちょっとした試み成分が入ってますが,それは,そのうちまた。
さて,今回いろいろ経験したので,
【歯科助手,歯科衛生士の求人サイトの選び方】についても,少し書いておきます。
求人サイトのパターンは,いくつかあって,
1カ月の掲載料が決まっているところ,
1回情報が閲覧される度に課金されるところ,
採用が決まったときに料金が発生するところ,
いろいろありますが,応募する側としては,情報がたくさんあるところを,まず見るでしょうね。後は,先輩や同僚が勧めるサイトから入ると思います。求人サイトとしては,知名度アップのため,歯科衛生士学校もそれなりにおさえておくことも必要でしょう。
募集する側としては,コストの面も考えなくてはいけませんが,やはり検索されやすいサイト,アクセス頻度が高いサイトであることが重要になります。このあたりの情報がきちんと開示されていることが,選ばれる求人サイトになります。登録されている情報が少ないところは,検索されないので,どうしても結果的にコストがかかるようになります。
登録してみようと思うサイトがあったら,登録より先に,地域や条件で検索して,どのような結果が表示されるか確認することも重要です。あとは,サポートがしっかりしていること。登録前に,小さな事でも連絡してみて,その反応からそのサイトを利用するかどうかも考えた方が良いと思います。明快なメールでの回答が返ってきたり,営業の人が元気でハキハキしているところは,概ね良さそうです。求人サイトのトップページから,求人したい側の登録へのリンクがすぐ見つかることも重要。
というわけで,地道に歯科衛生士さんの募集をしていきますので,診察時間中にへんてこな営業の電話は,かけてこないで下さいね。
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- 歯と口の健康週間2018 「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」(2018.06.04)
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 歯ブラシは水で濡らさない?どっちでもいいよ。(2018.03.08)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント