« SIGMA Photo Pro 6で,「内部エラーコード14」を回避する方法 | トップページ | 代理戦争?ジョコビッチ,ウィンブルドン2度目の優勝 »

成田祇園祭(平成26年)を,SIGMA dp2 Quattroで撮ってみた。

lantern run Narita Gionsai 2014 35
SIGMA dp2 Quattro

約300年の歴史があるという,成田山新勝寺のお祭り「成田山祇園会(なりたさんぎおんえ)」,通称「成田祇園祭(なりたぎおんさい)」に,土曜日の仕事の後,行ってきました。

平成26年の開催日は,7月4日(金),5日(土),6日(日)。毎年約45万人の見物客が訪れる成田の一大イベントです。
奥の院大日如来の祭礼なので,同時に大日如来さまの特別公開(写真撮影は,もちろんできません)もされています。

立派な山車や引き回し屋台が,あの狭くて傾斜のある坂路を大勢の氏子の町会の人々が行き来するのは,ちょっと見逃せませんよね。


着いたのは,4時頃。JR成田駅を降りると,もうそこは,屋台が,ぎっしり。
Narita Gionsai 2014 01
子供たちで,賑わっていました。

Narita Gionsai 2014 04
10台の山車・屋台と御輿1台には,GPSが備え付けられていて,今,どのあたりにいるのかがわかるようになってます。お祭りの様子は,Ustreamでも見られるという,先進的な部分もあります。

Narita Gionsai 2014 10

まぁ,お目当ての山車があるわけではないので,いつもは,裏道を通って成田山にお参りに行ってしまうのですが,今回は,きちんと表参道をブラブラと歩いて行きました。

Narita Gionsai 2014 08
平和大塔が,坂の上から見えます。

Narita Gionsai 2014 12

御神輿は,1台だけなのですが,運良く出会えました。

Narita Gionsai 2014 13

成田山奥之院の大日如来をご尊体とした御輿です。
なので,祇園祭開催時のみ,この御輿も拝観することができます。

Narita Gionsai 2014 16
本格的な江戸型の山車です。都築社中の山車です。
金色の彫刻金具,極彩色の木彫り,西陣織の刺繍幕,腰枅の螺鈿,四君子の柱隠しの華麗さなどがポイントの山車です。
最大に拡大して見てください。

出かける前の準備にも余念がありません。

Narita Gionsai 2014 18
引き手で集まって,記念撮影。

Narita Gionsai 2014 19
山車の上からのケータイでパチリ。
スマホじゃないのが,ちょっとクラシカルでいいですね。

Narita Gionsai 2014 23
こちらも江戸型の山車で,花崎囃子連の山車です。前部はお囃子台に唐破風の屋根が,後部は三層からなる鉾で最上部はせり上がり式になっています。

Narita Gion-sai Festival 2014 26
幸町下座連の山車。
二重高欄欅漆塗り,前面には欄間仕立ての踊り屋台があって,左右の前柱に唐獅子と中央に鳳凰と雲の金箔張り。豪華です。

Narita Gion-sai Festival 2014 25
祭り囃子の音色とともに,錫杖を叩く音が聞こえてくると,手古舞(てこまい)さんたちの登場です。山車や屋台を先導します。

実際に山車を動かすのは,各町内で組織されている若者連です。

Narita Gionsai 2014 30

若者頭の号令のもと,一糸乱れぬ連携と円滑な引き回し,子供から大人まで,それぞれの役割分担をしっかりと勤め上げているのが,とても印象的でした。

Narita Gionsai 2014 31
明治35年製作されたクラシカルな江戸山車。江戸里神楽4世萩原彦太郎社中の山車です。

夜が近づくと,山車に明かりがともり,昼間とはまた違った表情を見せてくれます。

Narita Gionsai 2014 41
年に一度のお祭りですが,外に媚びることなく,地元の色を尊重しつつ,江戸風なところとミックスしつつ,現代的な部分も取り入れたりして,お祭りの歴史がわりとわかりやすく見てとれるところも,この成田祇園祭の特徴かなと思います。

Narita Gionsai 2014 38
宵闇が深くなってくると,ますます人が集まってきます。そっか,成田祇園祭って,宵祭りがメインなんですね。

Narita Gionsai 2014 32
面白いなと思ったのは,沿道の飲食店の2階席にいるお客さんが,こんな感じで棒の先に付いた「おひねり」を,自分の町会やお気に入りの山車や屋台に差し出して,盛り上がっているところ。
これ,上にいる人と,山車を引っ張っている人との呼吸が合わないと,もらいそびれちゃいますね(笑)。

Narita Gionsai 2014 42
だんな衆は,頭にパナマ帽というのが標準のスタイルだそうです。かっこいいですね。

Narita Gionsai 2014 43
お囃子の調子や掛け声も,山車や屋台によって,違うんですね。
僕は,昔ながらの,うるさくないヤツが良いんですが,まぁ,これも時代の流れで,スピーカーでがなり立てるのも,主流になりつつあるのかな。

Narita Gionsai 2014 39
成田が一年で一番熱い夏,夜になっても熱気は衰えません。

また,来年,来てみたいなと思います。

写真は,すべて,SIGMA dp2 Quattroで撮りました。
一部を除き,すべて,RAWから現像しました。夜は,ちょっと動くものを撮るのは,厳しい感じもしますが,マジックアワーから,暗くなるくらいまでの空のグラデーションなどは,かなりグッとくるものがあります。
狭い参道なので,三脚を置いてじっくり撮るようなことはできませんが,手持ちで,これくらい撮れれば,十分な気もします。感度は,ところどころ,ISO1600にしましたが,やはりノイズが乗ってくるので,オートのISO設定で800くらいが多いかな。露出はスポット測光ですが,オートフォーカスも暗いと,ちょっと厳しい感じ。まぁ,こんな感じなので,あまり暗いところをメインで撮ることはありませんが。

成田では,この他にも新勝寺の中で撮った写真もたくさんあるので,また,それは分けてアップロードします。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


SIGMA dp2 Quattroの取扱ショップ一覧,価格,在庫検索(楽天)
SIGMA デジタルカメラ dp2Quattro FoveonX3 有効画素数2,900万画素 930257(Amazon)

楽天コンデジランキング

楽天デジイチランキング

|

« SIGMA Photo Pro 6で,「内部エラーコード14」を回避する方法 | トップページ | 代理戦争?ジョコビッチ,ウィンブルドン2度目の優勝 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

DP2s」カテゴリの記事

SIGMA」カテゴリの記事

コメント

成田祇園祭のプロの写真は美しい。

投稿: まるーべり | 2014.07.06 20:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 成田祇園祭(平成26年)を,SIGMA dp2 Quattroで撮ってみた。:

« SIGMA Photo Pro 6で,「内部エラーコード14」を回避する方法 | トップページ | 代理戦争?ジョコビッチ,ウィンブルドン2度目の優勝 »