2015年の抱負と書き方のヒント。公式な抱負と個人的な抱負
改めまして,新年,あけましておめでとうございます。
今年も,「抱負」のヒントを探して,「まわりぶろぐ」までたどり着いた方が多くいらっしゃるようです。
まだ,お正月休みが終わるまでに多少時間がありますが,年賀状に「今年の抱負」を書かないといけない,あるいは「決意表明」しないといけないヒトは,ちょっと焦ってるかも…?と思いつつ,例年よりちょっと早めに「今年の抱負」の立て方とヒントを。
2012年「辰年」の抱負
→2013年「巳年」の抱負
→2014年「午年」の抱負
→2015年「未年」の抱負
→2016年「申年」の抱負
→2017年「酉年」の抱負
→2018年「戌年」の抱負
2019年「亥年」の抱負
にも,参考になるヒントや考え方を書いています。
まず,最初に駄目な例を。
「今年は飛躍の年にします。」
ええ,いろいろなところで出てきそうなフレーズです。
が,これ,何も言ってないのと同じです。
どうすればいいかというと,「飛躍」の内容を具体的にイメージしながら描くと,聞いている人に伝わりやすく,また,目標として記録することもできます。
そうです。「数値目標」が必要なんです。「飛躍」っていうくらいですから,1.2倍くらいじゃ飛躍にならないかもしれないし,でも,ここ数年が下落傾向であれば,1.2倍というのは,かなり目標としては妥当な数値になるかもしれません。これは,各人の置かれているポジションで変わってきます。
2倍とか3倍とかの数値目標は,頼もしいですが,達成可能な数値でしょうか?
あまり現実的出ない数値目標は,自分があとで苦しくなるだけなので,現実的で達成可能なぎりぎり上限を,数値目標として設定するといいと思います。
働いているヒトなら,公式な抱負と個人的な抱負は,別々に考えた方が精神的にもバランスがとれます。
学生さんであれば,やはり,クラブ活動での成績,テスト,単位など,しっかりとこなしていきつつ,プライベートの趣味や交友関係を充実させるために,何をするかを考えれば,きっとうまくいきますよ。
「飛躍」が厳しそうであれば,今年は,未年(ひつじ年)なので,群れをなして行動する羊のように,「チームとしての和を尊重し,組織全体のボトムアップに力を注いでいく」(チームの一員として,あるいはチームリーダーとして)という宣言も,今年らしい「抱負」になるでしょう。
また,「未年」の「未」が,果実が熟して味が濃くなっていく様を表す文字なので,これまでの取り組みが実を結ぶ予定であれば,それを強調して「抱負」とするのも良さそうです。立ち上げたばかりで未経験者が多いプロジェクトであれば「群羊を駆りて猛虎を攻む」なんてことわざも使えそうです。「羊頭狗肉」や「羊質虎皮」は,ネガティブな言葉なので,使いどころが難しいかもしれません。
「抱負」として,強く念じ,文字や声に出すことで,体や脳が働き出す効果もあるので,1年のスタートで,自分のなすべきコトを抱負として披露すれば,結果がついてくる可能性も高くなります。「抱負」って意外と意味のあることなんですよ。
で,
抱負があれば,結果もあるわけで,昨年の2014年が,自分とまわりにとって,どういう年だったかも絡めてストーリーをつくれば,より,2015年の抱負を支える根拠となります。
2014年の日本の10大ニュースの中にある,「【2位】消費税8%スタート」は,ビジネスマンが抱負を語るときに避けて通れませんよね。
2015年に予定されている大きな出来事は,
1月17日の阪神・淡路大震災から20年,
3月に北陸新幹線の長野〜金沢間が開業,
6月22日の第3使徒サキエル襲来,
8月の第二次世界大戦終結後70回目の終戦記念日,
12月18日にスター・ウォーズ エピソード7公開,
豊洲新市場が開場
…くらいかな。
2015年の「今」は,検索ワードから見えてくることも多いはず。
なかなか先が見えないことの多い昨今ですが,ちょっと先の予測を期待を込めてイメージするということ,なかなか難しくて,「終了」するのが見えていることでも,ちょっと頑張ってみると活路が見えてきたりすることもあるので,楽観的な観測の方が気持ち的に楽ですよ。肩の力を,お正月くらいは抜いてみましょう。
というわけで,「抱負」のヒントと例は,これくらいにしておいて,パーソナルかつ「まわりぶろぐ」的な2015年の抱負を書いてみます。ほぼプライベート。
1.さらに健康的に痩せること。
2.「耳鳴り」がひどくなったら,休むこと。
3.1日1回は,笑ったり,感動すること。
4.日帰りでもいいので,写真を撮る旅に出かけること。
5.美味しいものを食べること。
わりと簡単そうにみえて,毎年の目標になっていること,達成できていないこと。
1.なんかは,数値目標あるんですけれどね,5.と背反しますね。このリスト,優先順位でもあります。
ブログ的な目標は,今年も,「毎日更新をする」ことを続けたいと思います。が,そろそろ危ないかな。Ingressをやめれば時間はできるはず(笑)。夏休みには,3年ぶりに新潟のトリエンナーレに行きます。これ,絶対。2.と3.もけっこう連携が重要かも。楽しく充実した2015年にしていきたいですね。ブログも,自分が管理できるドメインで再出発したいなぁ…。
というわけで,今年も,「まわりぶろぐ」ともども,よろしくお願いいたします。
皆さんの2015年も,抱負がちゃんと達成できる良い1年になりますように!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
「仕事」カテゴリの記事
- 母校で教えて,気がついたこと。(2017.07.08)
- 「おいしい」と 「元気」を支える 丈夫な歯(2017.06.01)
- 35%の学校で「口腔崩壊」。貧困問題として片付けられないのでは?(2017.05.20)
- TSCセミナー 小菅正夫氏「原点回帰の組織改革 逆境をチャンスに変える」(2017.03.21)
- 2017年の抱負と書き方のヒント。今年一年の公式な抱負と個人的な抱負(2017.01.02)
コメント