FUJITSU ARROWS NX F-02Gのロック画面からの指紋認証率を上げるコツ
2014年11月19日に発売になったのNTTドコモの富士通製スマートフォンARROWS NX F-02Gのブロガー向けキャンペーンに参加しています。
ARROWS NX F-02Gの特長のひとつ,「指一本で高速ロック解除」できるというのがポイント高いなと思って使い始めてみたものの,あまりに指紋認識というか,認証される率が低いので,これでは使いものにならない…とロックされないように戻してしまったのですが,富士通の指紋認証って,パソコンでもずいぶん昔から搭載されていて定評があるので,スマートフォンだけそんなはずはないと,ちょっと考え直して,指の登録から,少し工夫することで,認識率を上げることができたので,書いておきます。
1.指紋の登録は,同じ指をいくつも登録する。
ARROWS NX F-02Gを握ったときに,センサーに触れることができる指は,そんなに多くないはず。
なので,僕の場合は,右手の人差し指だけを複数回登録しました。
左右の指全部を登録しても使わないなら無意味です。
あ,↑この画面って,スクリーンキャプチャーできないんですね。セキュリティのため?
2.指紋登録時に,センサーに指が当たる角度を変える。
で,指紋認証時の指の角度は,イメージとして,上の写真のように,ARROWS NX F-02Gの長辺と平行に指をずらしているように思えますが,カメラを机の上において,下から写真を撮ってみると,実際には,
さらに,ケースをつけたときの指の当たり方も,若干,ケース無しで触ったときと違うので,ジャケットケースを装着して,角度と,当たる指の面積(ちょっと指を,センサーからずらす)を変えて,指紋登録をします。
マニュアル的には,「指の指紋の中心部がセンサーに当たるように」とされていますが,センサーの中心に指紋の中心が来る必要はないようです。
実際に指紋認証するときのスマート指紋センサーへの指の当たり方,触り方のまま指紋登録するというのが,コツのようです。
この二つのポイントで,かなり指紋で認証される率が向上します。
指がカラカラに乾燥しているときは,やや認証されにくいような気はしますが,これで,ロック画面解除は,指紋認証に戻すことができました。
「指紋認証が使えない」と思い込んでしまいましたが,同じ思いの方は,ちょっとやり直してみる価値はあると思います。パターン入力やパスワード入力より,だいぶ楽になります。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント