X-M2は,どうなるんだろ? 「FUJIFILM X-A2」発表。
「海外発表:自分撮り液晶搭載の「FUJIFILM X-A2」(デジカメWatch) 新キットレンズXC16-50mm IIを採用 」 富士フイルムは、「FUJIFILM X-A2」を米国で2月に発売する。有効1,630万画素のAPS-Cサイズ相当CMOSセンサーを搭載。新開発の瞳AFに加え、オートマクロAF、マルチターゲットAFを搭載。フィルムシミュレーションには「クラシッククローム」が加わっている。
海外での発表の方が先というのが,ちょっとアレですが,アメリカ富士フイルムから,FUJIFILM X-A1の後継機,「FUJIFILM X-A2」が発表になりました。
X-A1との違いは,
1.チルト式液晶モニターが,ハイアングル-85度~ローアングル+90度までの範囲で角度を調整できたのに対して,セルフィー(自分撮り)用に,上方向175度まで動くようになったこと。
2.瞳AF搭載
3.クラシッククローム追加
2は,富士フイルムで初の機能ではないでしょうか。自分撮りモードの時にも自動的に瞳AFが働きます。左目,右目どちらを優先するかも選べます。
上級機にも,これから搭載されていくことになるんだろうな。エントリー機の方が先というのも面白いですね。
カメラとしてのスペックは,あまり変わっていないように見えますが,やはり流行りのセルフィーに対応しているのは,このクラスのカメラとしては当然の流れなのだと思います。
キットレンズの「FUJINON XC16-50mm F3.5-5.6 OIS II」と,同時に76-350mm相当の「FUJINON LENS XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」も発表されていますが,最短撮影距離が広角15cm(現行のXC16-50mmF3.5-5.6 OISは,30cm~)と,いきなり半分の値になっています。これも,とてもいいですね。レンズ面からだと約7cmになるので,かなり使い勝手が良くなりました。オートマクロにも対応しているので,「マクロ」ボタンを押さないでも,自動的にマクロモードになってくれます。
で,気になるのは,X-M2。
Xシリーズは,やはり,X-Trans CMOSによるローパスレスの鮮鋭な描写があってこそと思っているのですが,X-A1もX-A2は,価格を抑えるためか,一般的なベイヤー配列のカラーフィルターを備えたCMOSセンサーを搭載。
X-A1の写りが悪いわけではないのですが,X-M1の後継機より先にX-A1の後継機が発表されたのは,いろいろ気になります。戦略的には,これからのXシリーズの流れを想像させる意欲的なモデルだと思うのですが,X-M2をすっ飛ばすことは,まさか無いよね…?
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「FUJIFILM」カテゴリの記事
- めっちゃうまい鍋あります。恵比寿・「炉端 肉焼 けいじ」(2018.12.09)
- 日本酒が楽しい!美味しい仕組み「日本酒原価酒蔵 秋葉原店」(2018.11.27)
- 馬肉もたっぷり楽しめる「馬肉×イタリアン酒場 SHANTY 船橋店」(2018.11.25)
- カナダ発!三軒茶屋「KINTON RAMEN」で,鶏白湯味噌らーめん(2018.11.19)
- なにより料理が美味い!「アジト リュクス(ajito luxe)」渋谷(2018.11.14)
コメント