「宮崎」を堪能する!創作和食バル NICO KITCHEN
二子玉川に,宮崎県産の食材を使った,美味しい創作和食バルがあると聞いて,友人たちと行ってきました。
キビキビと,でも明るく親しみやすいスタッフは,みなさん,なんと宮崎県の出身なのだそうです。
3000円のコースをおまかせでお願いしておいたところ,本日の内容は,こんな感じ。
コースの内容は,お客さんや,その日の食材などで,柔軟に対応しているようです。
嫌いなモノ,アレルギーなどがあれば,それらも考慮してくれるのは,ありがたいですね。
で,このビールに合うのが,
「梶並キャベツの豆板醤和え」
宮崎の食材では,カリスマ的存在の「梶並さん」という方がいらっしゃるのだそうです。
なので,「梶並キャベツ」というわけ。
キャベツといいつつ,しっかり豚肉もはいっていって,ピリ辛,キャベツの食感もよくて,ビールが進む,進む!
続いては,
宮崎産刺身盛り合わせで,「シビマグロ」
甘口の宮崎の醤油と良く合う,ほどほどの脂が乗ったシビマグロです。
お魚も,市場を通したりせずに,直接漁師さんから仕入れているのだそうです。
なので,凍らせたりしていない,しかも,シメたて。東京で,こういうものが食べられるのは,貴重ですね。
カサゴは,普通の醤油の方がいいかな。でも,身がぷりっとしてて,美味しいですよ。
珍しいのは,このセロリの薬味。
日本酒と和えているそうなのですが,これが,うまくできてます。
口の中がさっばりとリセットされる感じもあり,でも,甘口の醤油ともよく合うし,こういうのは,初めてです。
で,この甘口醤油とセロリの薬味とベストマッチだったのが,このメジナのお刺身。
これは,特に美味かったなぁ…。
ちょっとお酒は,次の料理のために,麦焼酎のロックに変えてみます。
「マーボー佐土原茄子」
佐土原茄子というのは,宮崎市佐土原町の特産品。
旨みと辛さと甘さがパーフェクトなバランスの麻婆茄子でした。茄子の味もしっかり伝わってくるのは、この茄子だからとのこと。ぷるんとしててみずみずしくて,茄子の甘みと食感。ご飯にかけて食べたくなるけど,これは,まだまだ序の口。
見せて頂いた,東急のSalusでも,NICO KITCHENが,紹介されていました。
「鮮魚の焼きつくね」
マグロ,スズキなどの中落ちを使ったつくねです。
ほんのり甘いタレに生姜が効いていて,魚の香りもしてて,食感も良くて,これも美味しい。
このタレもご飯にかけたい!
お料理によって,お酒もいろいろ試してみたくなります。
ってことで,ハイボールへ。
そして,宮崎と言えば,チキン南蛮!
これは,コースに入っていなかったのですが,追加で注文。
たっぷりのせて…,
甘辛のタレに、パリッとした唐揚げの皮がしっとりしつつあるところをがぶり。
タルタルがまた,美味いですね。スタッフに聞いたところ,どうやら柚子胡椒が隠し味?!のようですよ。
バラエティがありすぎて,どれが,メインかちょっとわからないほど,どれも美味しく食べてきましたが,これが,たぶんメインの「EM豚バラステーキ」
無農薬のポークステーキです。
くどくない脂身。ご飯が料理ごとに欲しくなります。
美味しくて,テーブルのみんなが言葉を失いました。
でも,ご飯を我慢したかいがありました。
これが,シメの豚味噌丼。
ここに,これをもってきたか!というくらい,脂と旨味のある肉味噌。
大満足です。
デザートは,バニラのアイス。
奇をてらうことなく,美味しい仕上げになりました。
二子玉川に住んでいるヒトが羨ましくなるほど,宮崎の食材と料理を堪能しました。
いや,すごいお店に来ちゃったな。
コスパもいいし,また,来ます。
ごちそうさまでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 旬の味と食感が楽しめる「鮨しいな」。店名には秘密が…(2022.12.27)
- 夏も博多もつ鍋とチーズ料理で元気回復! 「はじめや 横浜本店」(2022.08.07)
- 大人の隠れ家で美味いおでんと自然薯で夏バテ撃破!新宿御苑「博多おでんと自然薯 よかよか堂」(2022.07.31)
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 牛タンの美味しいところ全部。大井町「牛タンふかざわ」(2021.04.25)
「GR」カテゴリの記事
- 蕎麦の香りと味をたっぷり楽しめる「十割蕎麦専門店 名代天下そば 」(2019.05.26)
- 2017年の1枚(2017.12.28)
- 旧古河庭園の薔薇 開花状況(2017.05.05)
- NISSAN CONCEPT 2020 Vision Gran Turismo(2017.04.12)
- 東京駅から日本橋,そろそろ見頃な桜を巡る。(2017.04.02)
コメント