« 吉野家のベジ牛のインパクト | トップページ | 想いは,細部に宿る »

東京・文京区「月の湯」営業終了

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 67

親しい友人が,いつも話してくれていた,東京最古の木造建築でも有名な,文京区にある銭湯「月の湯」。

わりと近くなので,いつでも行けると思っていたら,なんと先月で,営業終了とのこと。

見学会があるというので,慌てて,その姿を目に焼き付けてきました。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 69
「月の湯」は昭和8年創業。建物は築80年以上で,昭和2年に目白台に建設され,その後現在の位置に引き家(建築物をそのままの状態で移動する建築工法)されたもの。

都内では最も古い木造建築の銭湯とのことで,全国の銭湯ファンの聖地でもあります。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 72

屋根は唐破風(からはふ),

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 68
玄関には木札の下駄箱と,扇形の傘入れ,

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 50

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 49

お寺に見られるような,
Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 43
高い格天井(ごうてんじょう),ほら,湯船に浸かって,「極楽,極楽…」っていうでしょ?
天国にちょっとだけ近づける,「非日常」の場所としての銭湯,今,探したって,なかなかありません。

いや,銭湯が東京で流行った頃の「宮造り銭湯」。大正12年の関東大震災の後,多くのお客さんを喜ばせるために,考えられたデザインだそうです。

Tsuki no Yu, Tokyo 月の湯 06
他の銭湯ではなかなか見られない,藤の脱衣カゴ。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 25
ちょっと前までは,この脱衣カゴの前面に扉が付いていて,番台から,電気仕掛けで,開け閉めができたそうですよ。当時としても,そうとうモダンだったんですね。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 26
脱衣所は,太い梁と5.1mと高い天井。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 08

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 62

ちょっと低めの番台には雲形の目隠し,

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 61
踏み台も,年季が入ってます。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 63
湯上がりを涼める縁側には,富士山の溶岩が?

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 45
磨りガラスの模様,

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 46
この欄間だって,きっと,すごくこだわって作ったものじゃないかと…。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 57
お風呂場のタイルは,滑りにくくするための亀甲の六角形。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 32
広々とした洗い場の天井は,7mもあるとのこと。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 13
2年に1度塗り替えられてきた,銭湯の記号的象徴のペンキ絵「富士山」
絵師の早川利光氏の遺作となった「音止の滝」

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 53
石田庄太郎氏作の「鯉のタイル絵」は,縁起のいい鯉の滝登りで,ますます「お客が来い」,なんて意味もあるようです。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 51
お湯は,張ってないけど,張ってるつもりで。

壁の絵にある,湖,海,川と,湯船の湯が,まるで富士山から流れ出てきたかのようにも感じさせる一体感。
一日の疲れを癒し,身体の垢だけじゃなく,浮き世の汚れも,一緒に落としてくれる,そんな銭湯「月の湯」の代々のの店主の思いも伝わってきます。

ね,これぞ,「銭湯」じゃないですか?

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 03

映画やコマーシャルなどにも,頻繁に登場してきた,この「月の湯」,このままだと,解体の憂き目に…。
歴史的,文化的にも価値が高い,文京のこの地で生まれ育った人たちが,親しんできた銭湯を,なんとか,文化遺産的な形で,保存していく方法があればいいなぁと思います。

気がつけば,僕の生まれ育った街にも,ひとつ,またひとつと,歴史のあるものが,いつの間にか,人知れず失われています。味気ないマンションが建ったことに気がついてからでは,遅いですよね。

Tsuki no Yu, Tokyyo 月の湯 11

今回の「おまけの『月の湯』見学会」は,文京建築会ユースの主催で行われました。いろいろと,貴重なお話も聞かせて頂き,ありがとうございます。微力ながら,応援しています。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« 吉野家のベジ牛のインパクト | トップページ | 想いは,細部に宿る »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

PENTAX」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京・文京区「月の湯」営業終了:

« 吉野家のベジ牛のインパクト | トップページ | 想いは,細部に宿る »