「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2015」に行ってきました。
リバース・シティー(D184)
世界最大級で,3年に1度開催されている国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」に,予告通り,今回も行ってきました。もちろん,自腹ですよ。
前回は,このあたりに,前々回は,このあたりに記事があります。
規模は横浜のトリエンナーレの5倍以上といえば,なんとなく伝わるかな。
一番最初は,2000年なので,今回が6回目。
15年の歳月で,土にかえっていく作品もちらほら。
アートの廃虚化も,また味があったり…。
前回までは,越後湯沢まで新幹線で,そこでレンタカーを借りて,里山を巡るという交通手段だったのですが,やはり乗り慣れない他人の車だと意外と疲れるので,今回は東京から自分の車で行ってみることに。
忘れてました。この時期の「渋滞」。
東京を朝8時頃出れば,お昼頃には現地にいるかなと思いましたが,予定より2時間ほどの遅れ。
ま,急ぐ旅でもなし,サービスエリアからの眺めや,ちょっとした食事なども,また,旅の醍醐味。
なにしろ,一人旅なので,マイペースを保てるのが,嬉しかったりもするわけで。
今回は,自分が出会った,ほぼ全作品を写真に収めることにしました。
この記事では説明抜きのダイジェスト版を。
越後妻有里山現代美術館[キナーレ](T025)と蓬莱山(T307)
モグラTV(T304)
憶測の成立(T314)
花咲ける妻有(T061)
メタモルフォーゼ―場の記憶―「松之山の植生を探る」(Y012)
峡谷の燈籠(Y011)
夢の家(Y013)
エリクシール/不老不死の薬(Y035)
収穫の家(Y036)
米(こめ)との対話(Y037
土石流のモニュメント(M043)
最後の教室(Y052)
家の記憶(Y072)
ぶなが池植物公園「マザーツリー空中庭園」(D104)
ステップ イン プラン(Y026)
悠久なる恵みー松之山の野草の花々とブナ林ー(D028)
越後松之山「森の学校」キョロロ(Y019)と深い水|深い水Ⅴ-森の中へ(Y091)
夏とヒツジと(Y095)
空の鳥はことばを運ぶ/Birds transport word in the sky(D313)
リトル・ユートピアン・ハウス(D100)
○△□の塔と赤とんぼ (D003)
イエロースライダー(D114)
かまぼこムーブセンター・かまぼこムーブメイト(D305)
棚田(D001)
ゲロンパ大合唱(D155)
人 自然に再び入る(D047)
と,まぁ,こんな具合。
今,数えてみたら,一泊二日で,30作品くらいでしょうか。
どうしても,過去のインパクトのある大作は,また見に行きたくなるし,あまり大きく取り上げられていない作品でも,また出会えると,ちょっと嬉しくなったり。中には,なくなってしまっている作品や場所などもあるので,これも,アートとの出会いなんだと思います。
アートを,「作品」として,資料用に撮るのか,また,「作品」の特徴を捉えて,アーティスティックに撮るのか(いや,それが難しいんですけれど),自分が観たまま,感じたままに,作品を捉えられているといいなぁと思いつつ,いろいろ考えながら写真を撮りました。
個々の作品は,また,別の記事で,少しカメラについて考えたことなども加えて書いていこうと思います。
会期は,2015年9月13日(日)まで。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- 表参道ヒルズで,癒しの色で幻想的なツリーの森(2017.12.18)
- 「高崎 光のページェント 2017」 Takasaki Pageant of Starlight(2017.12.08)
- 2018年の年賀はがきは,差し出し期間にご注意を。(2017.12.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
「SONY」カテゴリの記事
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- ノイキャンでも電車のアナウンスは聴こえるSONY BTヘッドフォン「WH-1000XM2」(2017.09.06)
- SONY DSC-RX100M5で,料理を撮影する時のポイント(2017.01.31)
- 調布市深大寺 鬼太郎茶屋 が,グッときた。(2017.01.13)
- 深大寺そばの「元祖 嶋田家」で「にしんそば」を食べてきた。(2017.01.12)
コメント