ナショナル ジオグラフィック日本版創刊20周年記念 「地球の真実」写真展
フジフイルム スクエア(東京・六本木)で開催中の,日本版創刊20周年記念 ナショナル ジオグラフィック「地球の真実」展に行ってきました。
地球が語りかけてくるようなジャーナリスティックだけどアートな作品の数々。
まずは,フォトグラファーの頭の中に,ちゃんとイメージができているってことが,どの写真でも言えること。
「はるかなる異郷」
「アフガンの少女」 20世紀を代表するアイコン的写真です。
ちょうどナショジオの編集長・大塚 茂さんがいらして,ギャラリートークをしてくれたので,1時間ほど,たっぷり写真を楽しみました。
ナショナル ジオグラフィックは,1888年創刊。
その頃は、カメラが先進技術だった。
もっと地球のことを知りたい人たちが集まって,調査や学問的研究をサポートしてきました。
1995年に英語以外の初の外国語版として発行されたナショナル ジオグラフィックの日本版は今年で創刊20周年。
気になった写真についていくつかご紹介。
マチュピチュの遺跡
1912年の作品。じつは背景の遺跡を綺麗に撮るためにまわりに茂っていた草木を切って写したという逸話も。
100年前のスフィンクス。
今より砂に埋もれてたんですね。今ほど,ポピュラーな扱いを受けていないのも,ちょっと面白い写真です。
写真家のカーステン ペーターさんは,噴火もの、竜巻、火山などを得意としています。
2000年に発見された,メキシコのチワワ砂漠にあるクリスタル洞窟の写真,
見ていて涼しげに見えるのですが,じつは,ここ湿度100%,温度44度というあり得ない環境。
ここにいられるのは20分だけという過酷さで,つねにドクターがバックアップしていたとのこと。
ナショナルジオグラフィック社には,
写真家が撮りたいイメージを実現させるための技術者グループがあります。
フォトグラファーが命をかけた写真というのは,こう写るのか,こう伝わってくるのかと,ぐいぐい迫ってくる写真ばかりです。
一番好きな写真は,「ヒョウアザラシのプレゼント」。写真は,ポール・ニックレンさん。
アザラシの写真を撮るために,重装備をして彼らと一緒にいたのだけれど,どうやら,自分の餌もとれないどんくさい仲間だと思われたらしく,メスのヒョウアザラシが,フォトグラファーに「ペンギンの足」をプレゼントしてくれた瞬間の一枚。
この写真,ヒョウアザラシの牙のピントの合い方が素晴らしい。
危険な動物なのに,この写真は,なぜかユーモラスに見えます。
今でこそ,猫の専門家のように思われているフシもある日本人写真家の岩合光昭さんのライオンの縄張り争いの写真も,すごい迫力。日本人の写真家の写真がナショジオの表紙になったことはあまりまだないそうです。
タンザニアのセレンゲティでの写真。
岩合光昭さんは,ナショナルジオグラフィックの表紙を飾った初めての日本人だそうです。
日本生まれの,ティム・レイマンさん。
ハーバード大学の生物学者から写真家に転身。
極楽鳥は,全部で39種類いるそうですが,それをすべて撮った写真家。展示されているのは,極楽鳥の1種「オオフウチョク」の朝焼け求愛ダンス。
生き物の生態を知った上で,カメラをリモートで設置,条件と準備ができた上で,撮れる写真。
瞬間を待ち構える,まだまだ僕らが見たことのない写真。ため息が出ます。
91メートルのセコイアの巨木は,マイケルニコルズさんの縦位置写真。
遠近法で先端がすぼまらない写真は,カメラを上から下に移動して,83枚の写真を合成したもの。
すべては読者に関心を持ってもらうための写真と,その技術。
ナミビア フランス ランディングの絵のようなアカシアと砂山背景の写真は, ナミブ・ナウクルフト公園でのもの。
近くで見ると、確かに写真です。
ここは,すでに,観光地化しているようです。
ペルー アラード
男の子が泣いてる
タクシーが羊に突っ込んだ
羊を買ってあげてという声で 7000ドル、水道の整備にも充てられた。
人が人を思いやるきっかけになる印象的な写真
語りかけてくるような写真ばかり95点。時間に余裕を持って,是非。
ナショナル ジオグラフィック日本版創刊20周年記念 「地球の真実」写真展
FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)
~11月18日(水) 会期中無休
10:00~19:00
ナショナル ジオグラフィック傑作写真 地球の真実(amazon)
地球の真実 ナショナルジオグラフィック傑作写真 (NATIONAL)[本/雑誌] / (楽天)
ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方(amazon)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
コメント