「高山昭和館」を,飛騨高山の旅の目的地にしてもいいと思う。
旅館においてあったフリーペーパーの高山ガイドブックで「高山昭和館」の100円引きクーポンがついていたので,あまり期待することもなく,時間つぶしになるかな?と,ちょっと行ってみることに。
そしたら,もう,ここ,スゴすぎる空間でした。

ね,スバル360なんて,ちょっと前まで走っているのを見かけたような気がするんですけれど,すっかり見なくなりました。高山で見ることになろうとは。
エントランススペースが,このクルマと,駄菓子屋さんになっていて,ここは無料で見ることができます。
入場料を支払って,中に入ると,もう,そこは文字通り「昭和」の路地裏
新横浜にあるラーメン博物館でも,ちょっとレトロな昭和の雰囲気を味わえますが,ここの年期の入り方というか再現へのチカラの入れ方は,「神」レベル。
まだ使っている人,いますよね。
ほとんどが日本製のカメラでした。
こういうときにフィルター持っていればいいのに,持ってませんでした。
これじゃないけど,ボーリング場などで見かけた,お金を入れると1本だけ取り出せるようになる冷蔵庫,ありましたよね。
こんな感じの定食屋さんは,下町のどこかにまだ残っていそうな気がするのは,もう幻想かな。
ビクターのわんちゃん。瀬戸物でできた小さいの,まだ探せば出てくるかな?
赤ちゃんをあやすネジで巻くこれ,なんて名前なんでしょう?
音まで聞こえてきそうです。
とくに興味深く見られたのは,「街のお医者さん」エリア。
オートバイで往診に行くお医者さん,まだいるかな?
なんだか,知ってるものも(笑)。
というか,基本的に変わってないもの,多いですな。
ベニア冠ですよ。
金箔充填なんて,やったことありません。見たことはあるけど。槌打圧接!
館内に2つほど,ジュークボックスがありましたが,まだお金を入れて動くようです。
タイプライターと言えば,オリベッティでしたよね。
「レッテラ・ブラック」まだ,家にあるんじゃないかな。
消費が美徳とされた時代のものが,これだけきちんと残されている場所は,もうあまりないのでは?
僕らがいつの間にか失ってしまった「昭和」がここに。
昭和育ちの人なら,確実にハマる場所です。
気がついてみたら,もう昭和が終わってからもうすぐ30年になるんですね。
その前の60年近くが昭和だったわけですが,懐かしく思うわけです。
想像した以上に「昭和」な場所でした。
「高山昭和館」を,飛騨高山の旅の目的地にしてもいいんじゃないかと思いますよ。
飛騨高山観光に超オススメです。
こんなところがあることに気がついて良かった。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- 表参道ヒルズで,癒しの色で幻想的なツリーの森(2017.12.18)
- 「高崎 光のページェント 2017」 Takasaki Pageant of Starlight(2017.12.08)
- 2018年の年賀はがきは,差し出し期間にご注意を。(2017.12.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
「SONY」カテゴリの記事
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- ノイキャンでも電車のアナウンスは聴こえるSONY BTヘッドフォン「WH-1000XM2」(2017.09.06)
- SONY DSC-RX100M5で,料理を撮影する時のポイント(2017.01.31)
- 調布市深大寺 鬼太郎茶屋 が,グッときた。(2017.01.13)
- 深大寺そばの「元祖 嶋田家」で「にしんそば」を食べてきた。(2017.01.12)
コメント