大人の焼き鳥をしっぽりと。恵比寿「炭火道場 別邸」
夜の看板らしきモノは,こんな感じなので,うっかりすると行きすぎてしまうかも。ご注意を。
で,この地下の突き当たりの部分の内側が,
個室になっていて,たまたまここに通してもらいました。
なんと掘りごたつ!
足下を温めてくれるので寒いなんてことは全くありません。
ここは,お店からもちょっと隔絶された作りになっているので,「彼女(彼氏)と二人で」って感じの部屋ですね。
でも,それは2回目以降の方がオススメ。理由は,また後ほど。
けっこう特別な雰囲気なので,最初は,プレミアムモルツの黒で。
少し甘めの醤油に,ショウガか,ワサビで鶏刺しをいただきます。
砂肝の鶏刺しは,初めてかも。
この食感は,焼いたときのとまた違いますね。
ワサビがオススメ。
胸は,生姜がオススメ。ささみは,口の中でほろほろっと崩れていくくらい柔らかい。これもワサビかな。
プレミアムモルツ黒ビールの選択,正解でした!
焼き鳥は,おまかせ5種を。
ささみと,ふりそで
ささみは,淡白で,正統派な焼き鳥の食感。
ふりそでは,パリッとした皮付きでジューシーなお肉。
金針菜は,ユリの花のつぼみだそうです。
これも珍しい食材ですね。
青くさいかなと思ったら意外や爽やかな香りで,味も苦くなくて食べやすいですよ。
月ヶ瀬の赤短梅酒
ずっと昔,学生時代に奈良で国体があったとき選手として出場したのですが,そのときの会場が月ヶ瀬で,忘れることができない地名です。
濃厚でとろっとしていて,梅の香りが芳醇な梅酒。これ,美味しい!
ロックでじっくり飲むのがいいかな。この触感,ソーダで割るのはもったいない気がしますよ。
バーニャカウダ(ハーフ)は,こんな感じ。
お肉にこだわっているお店は,野菜も美味いですね。
ソースがあっさりしているので,野菜の食感と味がちゃんと舌に伝わってきます。
長めの野菜が多いので,ソースは,深めの小さな器より,もう少し長めの器にしてもらうか,さらに半分の大きさに切ってもらった方が嬉しいかも。ま,カップルなら,ソース2度づけも気にならないかもしれませんけれど。
なので,箸休めにバーニャカウダ,オススメ。
つくねは,軟骨のバランスとサイズが良くて,食感も楽しめます。これについてきた卵は,味玉?
玉子にも味がしっかりついているので,ちょっとびっくり。
焼き鳥は,串から外すための道具も付いてきます。
これも,嬉しいですね。ただ,串から外してしまうと冷めやすいので,外すタイミングを見計らってねとは,お店のアドバイス。
ハラミです,鶏の。
鶏にもハラミがあったんですね。これも4羽分で,一串という希少価値のある部位。
プリプリした歯ごたえと醤油ベースのタレの相性が良いですね。
これがメニュー。
かなりぎっしり書かれているので,ライトダウンされている個室だと,小さい文字が読みにくいので,最初は個室ではなくて,もうちょっと明るいカウンターか,テーブル席がお勧め。で,メニューや雰囲気がわかったところで,個室を使うと,予習が済んでいるので,美味しいモノやお気に入りのお料理を,空で頼めるし,大人の焼き鳥をしっぽりと楽しんで下さい。
ドリンクは,日向夏サワーに。
これは,あまり甘くなくて,香りも爽やかでおいしいですね。
わりと料理の味が濃いめのモノがおおいので,辛口の日本酒か,あ!焼酎飲まなかったな!焼酎かサワーが合うかも。ま,お好みで。
〆には,鶏そぼろご飯。
ちゃんと卵が付いてきます。肉が足りなかったわけじゃ無いけど,卵を馴染ませつつかき混ぜて頂きます。炭火の香ばしさが口の中に広がります。ご飯のボリュームもあって,これだけで,ランチとかなら十分かも。「もうお肉は十分」というヒトには,卵かけご飯もメニューにあります。
どれを頼んでも美味しくて,ひさしぶりに焼き鳥と鶏料理を堪能しました。
ごちそうさまでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 上質な空間で最高の焼肉ディナー。六本木「PONGA PREMIUM」 (2023.11.19)
- 圧巻の炙りの大トロ!「五反田 鮨まつもと」(2023.09.12)
- 匠の技をたっぷり堪能できる「天冨良 麻布よこ田」恵比寿ガーデンプレイス店(2023.06.11)
- 東京で美味しい日田焼きそばを食べたければ,ここ!「 博多小皿鉄板 べっぴんしゃん 」(2023.05.26)
- 旬の味と食感が楽しめる「鮨しいな」。店名には秘密が…(2022.12.27)
コメント