« EPSON PULSENSE PS-600Bの使い方のコツ。<使用感レポート その1> | トップページ | ランチパックの妙な看板@新宿西口 »

稲庭うどんの「金子半之助」の迷い?

black bean tea 稲庭うどん 金子半之助 黒豆茶

「金子半之助」の新店舗が,3月10日に「コレド室町2」にオープン。
「稲庭うどん」を中心とした新業態です。
とはいえ,「金子半之助」なので,天ぷらも,あと,つじ半の海鮮丼も食べられるという,嬉しいのか,どっちつかずなのか,ちょっとまだ方向性が見えない感じ。

最大のメリットは,今だけかもしれないけど,「並ばずに入れる」こと。

稲庭うどん 金子半之助 menu
お品書きは,こんな感じ。
稲庭うどんは,4種類。
温と冷,鶏つくね入りか,無しか。
どんぶりは,高菜めし,天ばらめし,海鮮丼(ぜいたくめし)の3種類。
ただし,うどんのみというメニューは無いみたいで,高菜めしと稲庭うどんのセットで980円から。
僕は,せっかくなので,鶏つくね入りの稲庭うどんで,「金子半之助の」天ばらめしのセットで,温かいうどんを注文。

「混んできたら,相席をお願いします」と言われつつ,2人用のテーブルに通してもらいました。
で,
テーブルには,大きな蓋が。
magic box on the table 稲庭うどん 金子半之助 謎の箱
これが,あるおかげで,テーブルが狭くなっちゃってるような気も(笑)。

開けてみると,
topping assorts 稲庭うどん 金子半之助 トッピングボックス
じゃーん!
トッピングボックスでした。
一番左は,金子半之助でお馴染みのガリゴボウ。
おぼろこんぶ,山菜,甘い油揚げ,天かす,温泉卵がどっさり。
ってことは,シンプルな稲庭うどんを頼んでも,具だくさんにできるということ。
味を変えて楽しめるのは良いけど,これお店の「迷い」じゃないかとも思うんですよね。

tendon with udon 稲庭 鶏つくねうどん(温)と天丼 金子半之助の天ばらめし
ほどなく,「稲庭 鶏つくねうどん(温)と天丼 金子半之助の天ばらめし」が運ばれてきました。

天丼とは,ちょっと違いますね。
「天ばらめし」です。どんぶりもちょっと小ぶりのミニ丼。
ししとうが真ん中にあって,揚げ海苔がささっているのが,金子半之助っぽいですね。
具は,小海老,小柱,舞茸,ししとう,海苔。
ミニ丼の割には,小エビと小柱がけっこう入ってます。

あ,近くの金子半之助の「江戸前天丼」は,
Tendon
こんな感じなので,雰囲気は,別物です。

「金子半之助」の天丼, 「つじ半」の海鮮丼の雰囲気が楽しめるというのが,ポイント。

まわりを見ると,この蓋を開けっ放しで食べているお客さんが多かったので,やはり汁物のうどんってことを考えると,ちょっと衛生的にどうなんだろう?と気には,なります。

chicken meat ball inaniwa udon noodle稲庭 鶏つくねうどん(温)
うどんは,こんな感じ。
稲庭うどんの特徴でもある細い麺。けっこうボリュームありますね。
で,ショウガたっぷりの鶏つくね。この日は,寒かったので,かなり温まりました。
うどんは,滑らかでツルツル。温かくなってきたら,冷たい方でもいいかな。

ten bara meshi tendon 金子半之助の天ばらめし
これで,「うどんの大盛り」(+150円)があるのですが,量的には,かなりあるので,ご注意を。

金子半之助 name on it ごちそうさまでした
天ばらめしを平らげると,「金子半之助」のロゴが。
まぁ,そうなんだろうけど,「稲庭うどん」一本ではちょっと弱いと感じてのこのメニューなのか,なんとなくどっちつかずな感は否めません。どれも美味しくいただけるのですが,お店の自信やプライドが伝わってこない感じ。

どちらかというと,ショッピングモールの店舗寄りな雰囲気なので,稲庭うどんが目当てでなければ,やはり緊張感漂うそれぞれのお店に,一度は行った方がいいと思います。まだオープンしたてなので,いろいろ変わっていくのではないかとは思いますが。

関連ランキング:うどん | 三越前駅新日本橋駅小伝馬町駅

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

希望するお店をネットから予約

|

« EPSON PULSENSE PS-600Bの使い方のコツ。<使用感レポート その1> | トップページ | ランチパックの妙な看板@新宿西口 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

GR」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲庭うどんの「金子半之助」の迷い?:

« EPSON PULSENSE PS-600Bの使い方のコツ。<使用感レポート その1> | トップページ | ランチパックの妙な看板@新宿西口 »