« インスタグラム(Instagram)の地図ロケーション機能で,自宅がバレる前にできること。 | トップページ | オススメは,BIGチキンカツカレー!東京駅八重洲地下街「カレーショップ・アルプス」 »

着脱不要のセミオート開閉レンズキャップ

カメラのレンズキャップって,つけ外しが,ちょっと面倒なことがありますよね。

コンパクトデジタルカメラの多くは,電源を入れると,レンズの鏡筒部分が伸びながら,レンズバリア(カーテン状のスクリーン)が開くような構造になっていますが,一眼カメラやプレミアムコンデジの一部は,取り外し式のレンズキャップになっていて,これが,シーンによっては,機動性を削ぐことにもなりかねません。

RICOH GRのライバルとも言われている,FUJIFILMのX70は,スペック的にも,ブランド的にもとても気になるカメラですが,これが,レンズキャップ式。レンズキャップを付けたり外したりするところが良いんだ。という人もいるかもしれませんが,ここがネックになって,購入を諦める人も中にはいるのではないでしょうか。

で,ネットを見ていたら,こんな便利なものが!

Freemod X-CAP2 46mm レンズキャップ ブラック
Freemod X-CAP2 46mm レンズキャップ ブラック

↑これはマイクロフォーサーズのレンズ用ですが,着脱不要のセミオート開閉レンズキャップです。

FUJIFILM X70と,やはりレンズキャップそのものは高級感があるのですがつけ外しがちょっと面倒なFUJIFILM X100/X100S/X100Tには,49mmフィルターがつけられるアダプター(「LH-X70」あるいは「LH-X100」のレンズフードに付属するアダプタリング)を介してつけられる,「Freemod X-CAP2 49mm レンズキャップ」が新たに発売されます(49mmフィルターも間に装着することが可能)。

また,Sony Eマウントレンズなど49mmフィルター枠を採用する各種レンズにも対応しています。

使い方はとても簡単で,レンズキャップの先端部を引き出せばアルミ製のレンズバリアカーテンが開き,戻せば閉まるという構造。これで,うっかりレンズキャップをどこかに忘れたり落としたりしてなくす危険性が少なくなりますね。

台湾のメーカーのようですが,ニーズがわかってますね。
ただし,フィルターも同時につけた場合多少ケラレが発生する可能性もあるとのことですが,機動性が高くなることを考えたら,とても魅力的な製品です。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« インスタグラム(Instagram)の地図ロケーション機能で,自宅がバレる前にできること。 | トップページ | オススメは,BIGチキンカツカレー!東京駅八重洲地下街「カレーショップ・アルプス」 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

SONY」カテゴリの記事

FUJIFILM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 着脱不要のセミオート開閉レンズキャップ:

« インスタグラム(Instagram)の地図ロケーション機能で,自宅がバレる前にできること。 | トップページ | オススメは,BIGチキンカツカレー!東京駅八重洲地下街「カレーショップ・アルプス」 »