« 第63回「とりで利根川大花火」,行ってきたよ。 | トップページ | 上高地に生息する「あいつら」 »

「諏訪湖祭湖上花火大会」に,RICOH GRIIを持って,バスツアー鑑賞。

Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 65

今年は,毎年のように見ていた東京湾の花火がしばらく開催されないので,どこか遠出して花火を見に行きたいなぁ…と,まだ,夏が始まる前,ぼんやりと思っていたら,目に入ったのが,クラブツーリズムのバスツアー

10年以上前から,「諏訪湖の花火は凄いぞ」と,行ってきた人からずっと聞いていたので,いつか行ってみたいなぁと思っていたので,目に入ったのも何かの縁と,すぐに申し込んでみました。

一泊二日の旅でお一人様だと,まぁそれなりに高くなっちゃうんだけど,3万円台で収まれば,ちょうど夏休みだし,いいよね,と自分を納得させて,その日を待ちつつ,予行演習もすませて,新宿発の集合場所へ。


≪東京23区発バスツアー≫リピーター続出!大好評ツアーのご予約お早めに

個人で行けない場所ではないのですが,諏訪湖の花火を見てきた人に聞くと,打上数が日本一の「花火がすごい」の他に,「渋滞もすごい」との言葉が必ず返ってくるので,まぁ,連れて行ってもらうツアーは,便利だよねっていうのもありました。
土地勘がある程度できるまで,写真を撮るにしろ,楽しむにしろ,なんだか落ち着かないんですよね。

で,出発の日の前の晩から,天気予報は雨。
雨天決行の花火大会なので,ある程度諦めつつ,レインコートも購入。
バックアップにと,防塵防滴のPENTAX K-S2も充電完了。

え?なんで一眼レフで撮らないの?って?
いや,旅行のパンフレットに,座る予定の桟敷席は,三脚禁止って書いてあったので,まぁ,写真撮影は二の次でも良いかなとは思ったんですよね。

でも,スマホ用の,これとか,
ican®iphone用三脚ホルダー iphone6/6/6s/c サムスンSONYアップルなど幅広いスマートフォンに対応 アイフォン5 デジカメスタンド クネクネ三脚

カメラ用の
JOBY ミニ三脚 ゴリラポッド マグネティック ブラック/レッド 001513
こういうのは,さすがに「三脚」のカテゴリーには属さないんじゃないかと思います。

で,11時頃に新宿を出発,諏訪インターへは,順調に到着して,ツアーの立ち寄り場所になっている,SUWA ガラスの里美術館で,ちょっと休憩して,4時過ぎには,会場に。

Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 01

雲行きは,かなり怪しかったのですが,みんなの願いが天に届いたのか,会場の「諏訪湖周辺の雨雲はなくなりました」というアナウンスで,お客さんから,どよめくような歓声の声。うれしいですね。

あとは,観るだけです。

座った場所は,上の写真のように,バスツアー用に用意された桟敷席で,湖畔の周回道路より外側の原っぱのようなところ。旧・東洋バルヴの工場があった跡地のようですね。いろいろなことに,ここは使われているようです。

諏訪の市長さんは,女性なんですね。市長さんの挨拶とともに,花火祭りのスタート。

Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 02
まぁ,電線が気になりますが,しかたありません。事前にそこまではわからなかったし。

でも,可能なら,将来的に諏訪湖のまわりの電線を地下に埋設するくらいのことはやってもいいんじゃないかな,ね,市長さん。

諏訪湖の花火の歴史は古くて,昭和24年が第1回。今回が第68回目だそうです。

Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 05
大きな花火だと,電線もあまり気にならなくなります。

Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 07

大輪の花が開いて,散る間際に,色が変わって…とか,あれ,どういう仕組みなんだろうね。

Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 18

あ,GRで,これ,どうやって撮ったかというと,
僕に隠れるくらいの大きさのリュックのてっぺんに,少し平らなところがあるので,そこにハリガネで固定してます。
ISO感度は100で,8秒程度。絞りは,10〜14程度かな。フォーカスは∞(無限大)に固定。

Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 38
これまでも大きな花火は,東京湾の花火で観てきたのですが,ここまでの音圧は,始めてです。
音が,お腹に響くだけじゃなくて,後ろからも音が反射してくるのは,諏訪湖が盆地で,まわりに壁となる建物があるからなんですね。

Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 48
会場でも,「花火の質」という話が出てましたが,たしかに,一つ一つの花火は,これまでとほぼ同様のものなのでしょうけれど,コンビネーションとか,打ち上がるタイミングなどは,やはり凄いですね。
打ち上がってから,散るまで,最後まで目が離せない花火ばかりでした。

Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 55
で,もうひとつ楽しいのは,音楽とかなりシンクロした打ち上げ花火。

宇宙戦艦ヤマト Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 71
「宇宙戦艦ヤマト」ですよ。
お客さんみんな,盛り上がって,歌ってましたもん。

"bad" Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 72
マイケル・ジャクソンの「バッド」とか,花火に合うんですね。

で,圧巻の水上花火は,
Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 75
SEIKO-EPSON提供です。
これは,企業の大きさや知名度もさることながら,企業として,諏訪の花火への想いやプライドがかかっているような気がします。

Niagara falls fireworks 2km width!! Suwako-Lake Fireworks Festival 2016 74
最後は,全長2000mという超ワイドなナイアガラ。しかも,尺玉も上がっちゃいます。
すごい,ゴージャス!!

いやぁ,来てよかった。

が,やはり,次に諏訪湖の花火を観るときは,湖畔側の席か,少し引いたところから全景が写せるといいですね。
いや,近すぎるのは迫力があっていいのですが,次は,もうちょっと冷静に見たいなとも。

というわけで,1時間半ほどの花火大会でしたが,バスや交通の規制があって,バスの駐車場を出られたのは,午後11時。ホテルに着いたのは,午前2時過ぎ。いや,あらかじめ聞いていたので驚かなかったけど,さすがにちょっと疲れました。わりと花火の前後の時間がどうしてもあいてしまうので,これから,このバスツアーで,諏訪湖の花火を見に行く人は,「おやつ」必携で。会場でも屋台っぽいところで,いろいろな食べ物を買うこともできますが,バスの中で小腹が減ったときの「スナック菓子」などはあった方が良さそうですよ。

次の日は,これも,まだ行ったことのない上高地へ行く予定。ちょっとお腹が空いてたけど,さっさと布団に入って,意識を失いました。

<続く>


≪日帰り・宿泊バスツアー≫リピーター続出!大好評ツアーのご予約お早めに

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« 第63回「とりで利根川大花火」,行ってきたよ。 | トップページ | 上高地に生息する「あいつら」 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

写真教室」カテゴリの記事

GR」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「諏訪湖祭湖上花火大会」に,RICOH GRIIを持って,バスツアー鑑賞。:

« 第63回「とりで利根川大花火」,行ってきたよ。 | トップページ | 上高地に生息する「あいつら」 »