FUJIFILM X-T20,X-T10,X-T2比較
先日発表されたばかりのFUJIFILM X-T20を,六本木の富士フイルムスクエアで,触ってきました。
スペック的には,X-T20は,X-T10のアップデート版というだけじゃなくて,ほぼ,X-T2。
コンパクトなボディに,X-T2と遜色ない機能を詰め込んでいます。
X-T10では,「この値段だったら…」と諦めなくちゃいけなかったところが,X-T20では,ほとんどなくなっています。
まず,FUJIFILM X-T20とX-T2の比較をすると
撮像素子は有効画素数2,430万画素の23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS IIIセンサー
設定できる感度は,ISO100〜51200
液晶モニターは3.0型 3:2アスペクトTFTカラー液晶モニター(約104万ドット)
連写は,約14.0コマ/秒(電子シャッター設定時) 連続記録枚数:JPEG 42枚
4K動画は,3840×2160 29.97p/25p/24p/23.98p 100Mbps 連続最大 約10分まで
記録画素数は,[L]<3:2>6000×4000
露出補正 -5.0EV~+5.0EV 1/3EVステップ
フィルムシミュレーションモードは,15モード (PROVIA/スタンダード,Velvia/ビビッド,ASTIA/ソフト,クラシッククローム,PRO Neg.Hi,PRO Neg.Std,モノクロ,モノクロ+Yeフィルター,モノクロ+Rフィルター,モノクロ+Gフィルター,セピア,ACROS,ACROS+Yeフィルター,ACROS+Rフィルター,ACROS+Gフィルター)
と,上記は,FUJIFILM X-T20とX-T2で,同じスペックのところ。
ね,すごいでしょ。ACROSも搭載されてるし。
違いは,
X-T2の方が,0.5型有機ELファインダーで, 約236万ドット(視野率約100%)ファインダー倍率:0.77倍なのに対し,て,X-T20は,0.39型有機ELファインダーで 約236万ドット(視野率 約100%)ファインダー倍率:0.62倍
X-T2のメカニカルシャッターが,4秒~1/8000秒(Pモード時)まで対応しているのに対して,
X-T20は,4秒~1/4000秒(Pモード時)
X-T2の起動時間は0.3秒に対して,X-T20は,0.4秒
X-Pro2で廃止されたかと思ったパノラマは,X-T2にもX-T20にも搭載されています。
逆に,X-T20には,よりユーザーフレンドリーな機能もあって,例えば,背面の液晶モニターがタッチパネル式になっていたり,標準撮影枚数が約350枚でちょっとX-T2よりも多かったり,手動ポップアップ式フラッシュが内蔵されていたりと,「あれ?X-T20で,十分じゃない?」とうっかり思わせる仕様に。
X-T20は上面パネル左側のドライブダイヤルに「動画ポジション」が追加されているので,録画ボタンが押しにくかったり,他のヒトに撮ってもらうときに,うっかり動画が始まる失敗もありません。
サイズと重量は,X-T20が,
(幅)118.4mm×(高さ)82.8mm×(奥行き)41.4mm (奥行き最薄部 31.9mm)
撮影時質量約383g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
X-T2が,
(幅)132.5mm×(高さ)91.8mm×(奥行き)49.2mm(最薄部35.4mm)
撮影時質量約507g(付属バッテリー、メモリーカード含む
と,長時間持ち歩くなら,X-T20の方が,疲れないですよね。まぁ,X-T2は防塵・防滴・耐低温構造のボディですから,それなりに大きいのはしかたないところもあります。
で,X-T20と旧型になってしまったX-T10を比較すると,
X-T10は,1,630万画素の撮像素子,連写は約8.0コマ/秒,動画はFull HD 1920×1080までの対応,フィルムシミュレーションは11モード…,もう,やめておきましょう。
で,思ったのは,これ,現時点での,X-M1の正統な後継機種だなと。
コンパクトで,中味は,フラッグシップ機とほぼ同じ。羊の皮を被ったオオカミ的な。
実際に,触ってみましたが,コンパクトさで持ち出すことの多いX-M1をアップデートするなら,X-T20かなと思いました。
FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T20 ボディ ブラック X-T20-B | ||||
|
楽天コンデジランキング
楽天デジイチランキング
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「FUJIFILM」カテゴリの記事
- めっちゃうまい鍋あります。恵比寿・「炉端 肉焼 けいじ」(2018.12.09)
- 日本酒が楽しい!美味しい仕組み「日本酒原価酒蔵 秋葉原店」(2018.11.27)
- 馬肉もたっぷり楽しめる「馬肉×イタリアン酒場 SHANTY 船橋店」(2018.11.25)
- カナダ発!三軒茶屋「KINTON RAMEN」で,鶏白湯味噌らーめん(2018.11.19)
- なにより料理が美味い!「アジト リュクス(ajito luxe)」渋谷(2018.11.14)
コメント