« 調布市深大寺 鬼太郎茶屋 が,グッときた。 | トップページ | 全豪オープン2017の見どころと対戦組み合わせ »

WacomのBamboo slateで「写仏」始めました。#MakingIdeas

Buddhist image drawing

Wacomから提供して頂いたBamboo Slate
メモ書きには,普通に使えるので,なにか他に面白い使い方はないかなぁ…と探していたところ,まぁ,絵心はそんなにないので,人気のキャラクターをなぞる「トレース」的な使い方に,今ちょっとハマっています。

Bamboo Slateの概要と使い方

Img_8118
そういえば,小学生の頃,これを教科書の片隅に描いていたような…。

Bamboo Slateは,iWireのイベントに参加して,記事を書いています。
インフルエンサーワイヤー

そこで,新年ですから,ちょっと新しいことも。

なぞるだけでこころが静まる 仏像の絵

なぞるだけでこころが静まる 仏像の絵
by カエレバ

「写仏」です。ちょっと流行っているらしいです。

写仏は,脳を活性化するのに効果的と言われています。心を落ち着かせることもできるようです。
さらに,もしかしたら,功徳を積むこともできるかもしれません。

やることは,簡単。
本に直接描き込むこともできるのだけれど,ここは,ちょっとデジタルガジェットらしく,
一度,本のページをコピーして,Bamboo Slateのノートの上に置いてみる。

で,そのコピーした紙を使って,Bamboo Slateの付属のペンで写仏。

Img_8448

Img_8449

Img_8445

お釈迦様です。くるくるっとした巻き毛の「螺髪」,要領ががわかると,だんだんと早く描けるようになります。

全体の絵も,意外と,さらさらっと描けちゃうので,自分でもびっくり。
ま,下絵があるからですけれど。

心の状態が線に現れるというのもあるかもしれません。

絵をトレースする場合,描きやすいのは,右から左への線を描くとき。
逆に描きにくいのは,左から右に線を描くとき。
左から右に線を描くときは,行き先の絵や線が手やペンで隠されていて,頭の中で,「これくらいかな?」と曲線率を想像しながら描くので,ちょっと線が途切れたり,曲率が変わったりしがちです。
ま,本のコピーは,何度でもできるので,上手になるまで,何度となくやればくり返せば良いと思います。
手が思うようにコントロールできると,きっと僕の場合,自分の趣味や仕事にも良い影響がでてきそうな気がします。

で,できた絵を,どうするか…
そこまでは,まだ考えてません。描いて,描いて,描きつづけると,少しずつでもきっと上達するはず。
紙で残すとかさばりますが,Bamboo SlateとInkspaceで残せば上達するまでの過程を楽しむことができそうなのが,「デジタルな写仏」の良いところ。

数分間でも,心をちょっと「無」にすることができるので,気持ちが投げやりになったような日は,「写仏」,いいかもしれません。毎日,ちょっとずつ,前に進んでいきましょう。

【ワコム】スマートパッド Bamboo Slate small(A5対応)ミディアムグレー ボールペンで好みの紙に書いて、デジタル形式のメモを作成 CDS610S
by カエレバ


- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« 調布市深大寺 鬼太郎茶屋 が,グッときた。 | トップページ | 全豪オープン2017の見どころと対戦組み合わせ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: WacomのBamboo slateで「写仏」始めました。#MakingIdeas:

« 調布市深大寺 鬼太郎茶屋 が,グッときた。 | トップページ | 全豪オープン2017の見どころと対戦組み合わせ »