« SONY DSC-RX100M5で,料理を撮影する時のポイント | トップページ | 眉月 »

JR千葉駅が使いにくい理由

Chiba Station

昨年11月20日に,53年ぶりにリニューアルしたJR千葉駅。

「中央改札」が従来の1階から3階に移動,人の流れをエキナカに分散することで,混雑を緩和する狙いもあったようだが,とにかく「わかりにくい」と評価が低い。

とくにわかりにくいのは,千葉駅の特殊性にもあるのだけれど,千葉駅に到着すると,一度3階に上って,2階分降りなくてはいけないのが,久しぶりに千葉駅を利用する人には面食らってしまうこと,千葉駅から東京方面に向かおうとする場合,快速が,どのホームから,いつ発車するのかが難解なことあたりにその理由がある。


パックツアー(交通+宿)楽天トラベル

で,問題は,だ。

改札の外から見ると,
Chiba Station
東京方面は,この時間,5,8,9番線から,快速電車が出発するのは,わかる。

Chiba Station
右側にも,同様の表示が。東京方面,総武・横須賀線の快速電車は,3番線から10番線で発車するのも,たしかに複雑だが,さらに,困った問題は,

Chiba Station
今,何時なのかわからないこと。

「いや,腕時計やスマホを見ればわかるだろ?」
と言う声もあるかもしれないが,これは,普通に考えれば,とても不親切な作り。

Chiba Station
各ホームにも,それぞれ案内板はあるが,やはり,「今,何時なのか」がわからない。

例えば,
Nishiogikubo Station
これは,西荻窪の駅だが,ちゃんと案内表示の中央に時計が配置されている。
「今,何時」で,「どのホーム」に行けばいいのかわかる。

この当たり前のことがないがしろにされているのが,今の千葉駅。
以前の千葉駅の案内表示は,発車時間が近づくと,表示が点滅するようになっていたが,それもなくなってしまった。

改札に入って,後ろを振り向くと,
Chiba Station
やっと1つ,端っこの方に時計が見つかる。
見ないって。

時計を適切な位置に配置するだけで,東京方面に向かう人には,だいぶ使い勝手が良くなるはず。

千葉駅のリニューアルは,まだまだ続くようだが,使い勝手の向上も,ぜひ考えてもらいたい。
初めて千葉駅に来る人も,毎日使う人にも使いやすい駅にしてもらいたいものだ。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« SONY DSC-RX100M5で,料理を撮影する時のポイント | トップページ | 眉月 »

旅行・地域」カテゴリの記事

FUJIFILM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR千葉駅が使いにくい理由:

» JR千葉駅中央改札に時計が付いた。 [まわりぶろぐ]
昨年,53年ぶりにリニューアルして,まだいろいろ駅構内が工事中のJR千葉駅。 中 [続きを読む]

受信: 2017.03.19 20:40

« SONY DSC-RX100M5で,料理を撮影する時のポイント | トップページ | 眉月 »