母校で教えて,気がついたこと。
座学ではなくて,ちょっとした実習だったのだけれど,普段自分がしていること,以前,学生さんに教えていたこと,それから,新たにこの場で僕が覚えたこと,うまくかみあって(歯学部だけに),自己評価ではあるけれど,とても良い実習になったのではないかと思います。
このホワイトボードに書いてあるのが何のことがわかる人は,たぶん,僕らと同年代から若い世代の歯科医師だと思います。以前は,「問診」と言っていた部分が,今は「医療面接」という言葉に変わっているのですが,「問診」という言葉しか出てこない歯医者さんやお医者さんだと,なんのことやらさっぱりわからないかもしれません。いや,これ,批判指定のではなくて,習っているかどうかのことなんです。
医療面接は,これ自体治療技術の向上に直接つながるわけでもないので,ちょっと地味で,習ってないと,たぶん,「問診」の時代のまま,患者さんと接している先生もいるかもしれませんが,ちゃんと習っていると,患者さんとの間に双方向性のコミュニケーションが生まれるので,より信頼してもらえる医療を提供することができるようになるという,とても大事な部分です。なので,おじいちゃん,おばあちゃん先生より,若い世代の先生の方が,たぶん優しいのは,この「医療面接」の実習や講義を何度も受けているからだと思いますよ。
大学で教えるのは,いつも,歯科衛生士学校で教えているのとは,また,ちょっと違う面白さ。
ああ,人を教えるって楽しいなって。それは,独りよがりではなくて,その場にいる学生さんやスタッフの先生たちからの反応を受けてのこと。一人じゃ,とてもできないことなんですよ。
で,人を教えるという立場をいただいているのは,とてもありがたいことだなと再認識しました。
人を教えることで,自分が学ぶことができる部分,やはり,何物にも代えがたいし,その貴重な機会を,自分にも,まわりの人たちにも,おかえしをしていかないといけないなと思いました。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
- 母校で教えて,気がついたこと。(2017.07.08)
- 第110回歯科医師国家試験の合格発表(2017.03.18)
- キャンドルの覚悟(2015.07.24)
- [PR] 本気でやる子を育てる!「へんな生き物」と「走れメロス」(2015.07.01)
「仕事」カテゴリの記事
- 母校で教えて,気がついたこと。(2017.07.08)
- 「おいしい」と 「元気」を支える 丈夫な歯(2017.06.01)
- 35%の学校で「口腔崩壊」。貧困問題として片付けられないのでは?(2017.05.20)
- TSCセミナー 小菅正夫氏「原点回帰の組織改革 逆境をチャンスに変える」(2017.03.21)
- 2017年の抱負と書き方のヒント。今年一年の公式な抱負と個人的な抱負(2017.01.02)
「FUJIFILM」カテゴリの記事
- めっちゃうまい鍋あります。恵比寿・「炉端 肉焼 けいじ」(2018.12.09)
- 日本酒が楽しい!美味しい仕組み「日本酒原価酒蔵 秋葉原店」(2018.11.27)
- 馬肉もたっぷり楽しめる「馬肉×イタリアン酒場 SHANTY 船橋店」(2018.11.25)
- カナダ発!三軒茶屋「KINTON RAMEN」で,鶏白湯味噌らーめん(2018.11.19)
- なにより料理が美味い!「アジト リュクス(ajito luxe)」渋谷(2018.11.14)
コメント