HUAWEI Mate 10 ProのリアルタイムAI被写体認識を試してきたよ。 #HUAWEIタッチアンドトライ
というわけで,予習をしたので,HUAWEI Mate 10 Proのタッチアンドトライイベントに参加してきました。
カメラ部分は,
開口部f/1.6の新しいLeicaダブルレンズカメラ,リアルタイム被写体認識,AIによる美しい背景ぼかしなどが特長です。
AIは,インカメラでも機能します。
インテリジェントな写真アルゴリズムにより、HUAWEI Mate 10 Proは様々な種類のシーンや被写体*をリアルタイムで自動判別し、色、コントラスト、明るさ、露出などを自動的に調整して、鮮明、シャープで、完璧なフレーミングの画像を生成します。
タッチアンドトライイベントでは,カメラマンが撮影したHUAWEI Mate 10 Proの作例を見せてもらえました。
AIの機能した画像は,黒つぶれがなく,空の色も好ましいグラデーションになっています。
単なるHDR的処理ではなくて,より印象的に光と影をコントロール。
AIによる被写体,シーン認識は,花,青空,植物,夜景,フード,日の入り/日の出,文字,ビーチ,雪,ポートレート,犬,猫など13種類。
SNSなどで,よく見かけるような被写体が,より伝わりやすい写真になるように仕上げられます。
カメラの仕様は,
メインカメラ(ダブルレンズ):
1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
開口部 F1.6 / 光学手振れ補正 / デュアルLEDフラッシュ
2倍ハイブリッドズーム / 像面位相差 + コントラスト + レーザー + デプス AF / 4K動画撮影
インカメラ: 800万画素 (開口部 F2.0, FF)
例えば,夜景
窓の外の夜景に,HUAWEI Mate 10 Proを向けると,
左下に,すっと「三日月」のマークが表示されて,「夜景」として認識していますよと,アピール。
AIで,料理を認識するシーンを,動画で。
AI認識と言いつつ,画像データベースを参照する力業なのかな?と思って,担当者の方に質問したところ,データベースがそのまま入ってるわけではなくて,AIが学習した結果が参照されているとのこと。
ついでに,自分の好きな写真とレタッチのクセを覚えてくれて,仕上げ処理ができるようになると,手間がなくて,嬉しいかも。
カメラの立ち上がりは,素早く,オートフォーカスも快適。被写体認識もスムーズでした。
HUAWEI Mate 10 Proの発売は,12月1日。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント